町の和菓子屋さん

                               どの町にいっても昔からある町の和菓子。懐かしくもあたたかい故郷の味。




     メニュー


 お菓子について

  もみじ饅頭

   各地のお菓子

   旭川

   釣鐘堂

   鶴の子

   梅が枝餅

   舌鼓

   日常の和菓子

   ひしほ饅頭

   玉椿


  広島の和菓子

  黒椿

  越山餅




 お茶について



 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 茶器の紹介


 日本文化についての私見



 自己紹介



 サイトマップ



 リンク集










                           町の和菓子屋さん


私達の身近には、どのような田舎町でも、昔からその土地の人達に愛されてきた和菓子屋さんが、一軒や二軒は
あるものです。

江戸の昔から続く由緒伝統ある老舗ではなく、とくに並外れた技術をもち、あまたの知識人の顧客の絶賛するような
高級な銘菓をつくるお店でもない、ごくありふれたどこにでもある和菓子屋さんです。

そして、和菓子ばかりではなく、時流に合わせて洋菓子も作っているようなお店ですが、同じ洋菓子を作っても、
専門のケーキ屋さんのものと違って、どこか和菓子の雰囲気や味わいを残した、暖かみのあるロールカステラや、
パウンドケーキ、あるいはシュークリームなどを焼いています。

終戦後、私たちの子供の頃は専門のケーキ屋さんは地方の小都市にはありませんでした。
その代わり、これらの和菓子屋さんが作り始めたのが、クリスマスのバタークリームを使ったデコレーションケーキや
パウンドケーキ、スポンジケーキにジャムをはさんで巻き上げたロールケーキだったのです。

当時はケーキの材料も限度があり、今の様に各種様々な香料や、リキュール類も無かった時代です。
その頃の和菓子屋さんは、限られた材料を使い、和菓子づくりの技術や感性で洋菓子をつくりました。
従って、出来た洋菓子は、どうしてもある程度、和風のアレンジは避けることができなかったのだと思います。

しかし、昭和30年代の当時の人達の大部分は、むしろ、そのような洋菓子を好みました。恐らく、現在のような
スパイスやリキュールをふんだんにつかった強い味と香りのケーキは当時の人には馴染まなかったのではない
でしょうか。
そして、多くの和菓子やさんは、その当時の味を変えることなく、いまでも昔懐かしい洋菓子を焼いているお店も
多いのです。

私の住んでいる町にもそういった和菓子屋さんがあります。
広島県の廿日市の駅前商店街にある「ながお」というお店ですが、このお店のシュークリームはちょっと変わって
います。
最近のシュークリームの傾向として、やたらと大きくなり、皮も固く分厚くなっています。そして、中のクリームは
玉子と牛乳だけのカスタードクリームは少なくなり、多くは生クリームを混ぜ込んだものが多くなっています。

ところが、ここのシュークリームは違います。淡泊でさっぱりしたクリームが、丁度良い大きさの柔らかく薄い
昔ながらの皮にはいっています。
そのクリームは、バニラエッセンスなどの香料の入らない、まさに物のなかった私達の子供時代から変わって
いない味なのです。

地元の人間ではない私には、少々もの足りないのですが、この地で生まれ育った家内など、このシュークリームが
大好物で、よく買いに行かされます。

このように、地元の人達の好みにあったお菓子を作ってきた、これらの町の和菓子屋さんは、あくまでもその
土地の人々の嗜好に密着した、なくてはならない存在です。
ところが、近頃では、どのスーパーやコンビニにいっても、お饅頭や大福、きんつばなど、安い値段で売っていて
このような町のお菓子屋さんにわざわざお菓子を買いにゆく人は、だんだん少なくなっているように見うけられます。

これは実に困ったことだと思います。機械で大量に作られ、なんの特長もなく、その土地の好みも反映していない
和菓子ともいえない代物が、永年その土地の人々に愛されてきた手作りの和菓子を圧迫しているのです。
まさに、「悪貨が良貨を駆逐する」のごとく、このまま放置すれば、この私たちに最も身近な町の和菓子屋さんも
いずれは姿を消してゆくことでしょう。

今、最も大切なことは、こういった愛すべき町の和菓子屋さんを、町ぐるみで支えてゆくことではないでしょうか。
その地方に伝わる、おいしいお菓子が食べられなくなってからでは遅いのです。

この様な町の和菓子屋さんの和菓子は、大抵が、なにか一つ、その土地の特産物にちなんだものがあります。
そして、その他には、皆さんおなじみの定番のお菓子を作っています。
例えば、栗饅頭や薄皮饅頭、大福もちにカステラ、羊羹に季節の生菓子など、どれをとってもその土地その土地
の地元の人達の嗜好にあうよう工夫され、一つ一つ丹誠込めてつくられたものばかりです。

その一例をあげてみましょう。

このお店は、私の郷里、岡山県の笠岡市にある、私にとって昔懐かしい「玉利軒」という和菓子屋さんです。

私が子供の頃、父のお使いで、よく茶菓子を買いに行かされたものでした。
あれから約半世紀の時間が経ち、笠岡の町もすっかり変わってしまいました。
町の中央部にあった多くのお寺は山の向こうに移転し、昔は多くのお客で賑わった商店街はシャッター街と
化して、まるであんこの抜けたお饅頭かドーナッツのようになってしまっています。
子供のころよく遊んだ神社やお寺も姿を消し、友人のほとんどはこの地をはなれて都会で暮らしています。

そして、もはや昔日の面影は断片しか残っていない町を通って、人通りの少ない街を抜け、父母の墓に詣でる
とき、必ずこのお店によって父の好物だった和菓子を買い、墓前に供えます。


            


私にとってなにより有り難いことは、このお店が今なお健在で、昔と変わらぬお菓子を作っていることでしょう。

この懐かしいお菓子を口にするとき、子供のころの思い出がまざまざと蘇ってきて、温かい気持ちに満たされます。

左端の写真は、笠岡の名物、天然記念物のかぶとがにを象った「かぶとがに饅頭」です。
栗饅頭の白あんに僅かに抹茶の風味が添えられています。

真ん中は、岡山県では最もポピュラーな「調布」です。求肥を小麦粉を焼いた皮でくるんだものです。

右は「やまぶき」というお菓子で、中は粒あんが入っています。

上はほんの一例ですが、どのお菓子をとっても、この地に育ったものにとって、いつまでも忘れることのできない
懐かしい味なのです。

墓参りから帰って、このお菓子で煎茶を飲んだとき、あまり感想を言わない次男が「これはおいしいなあ。」といった
一言でこの稿に載せることにしました。これらのお菓子に対して、私のように感傷を持つことのない、若い世代の
率直な意見だと思ったからです。

この様に、どの小さな町にある昔懐かしいお菓子を作っている和菓子屋さんは、何物にもまして、大切にすべきものなの
ではないでしょうか。






日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ