お菓子の紹介
黒椿 羊羹 笹屋友宗 〒700−0822
岡山県岡山市表町一丁目11−1
п@086−222−4840
黒椿は、私にとって懐かしい岡山の味です。
私の私淑する秦秀雄さんも大いに推奨しておられます。
昭和40年代後半のころ、私と家族は岡山の郊外に移り住みました。
この場所でおよそ7年ほど暮らしましたが、この時期ほどおいしいお茶菓子に
恵まれていたときはありませんでした。
前述の芭蕉庵をはじめ、翁軒、釣鐘堂、そして、この笹屋さんと、極めてレベルの
高い和菓子やさんがそれぞれ全く趣きの違った和菓子を作っていて、そのどの
お店のお菓子をとっても極めて完成度が高く、雅趣あふれた、すばらしいもので
ありました。
芭蕉庵と、翁軒は、表町のアーケード街にあり、昔からよく知っていましたが、
この笹屋さんは、アーケード街から少し入ったところにあったため、暫くの間
気がつきませんでした。
ところが、ある婦人月刊誌上に、私の私淑する秦秀雄氏の一文が掲載されていて
岡山の和菓子のことが詳しく紹介されていました。
その記事には、芭蕉庵、釣鐘堂、笹屋、翁軒、広栄堂武田の各和菓子屋が名を連ね
なかでも最も詳しく説明されていたのがこの黒椿でした。
ここで私が、回らぬ舌で、へたくそな説明をするよりも、この文から最もよく理解して
いただけそうなところを抜き出してみたいと思います。
{ ここのお店の銘菓は、なんといっても”黒椿”。竹の皮の包みの中に流し込んだ、
野趣あふれる天然の風趣をととのえた羊羹である。その竹の皮包み赤い紙を
のせている。そこに帰庵和尚ののびやかな書で、銘菓と小さく、黒椿と大きく書いて
ある。
もとより印刷には違いないが、捨てるには惜しい重厚な書体である。}
{ その羊羹、砂糖は市販品の半分しか使わぬ。甘かろうわけはない。けっして
気どったり上品ぶっているのではない。食べてみればすぐわかる。
食べ終わって、さてお茶を一服、というところで菓子のうまさが舌の先ではなく、
腹の底から味わえる。それが黒椿の味わいだろうか。さして一目にたたぬ黒い
椿。この花一輪切って床にいけようか。すればその花の庭先で目だたぬ
いでたちが、なんと妖艶で重厚の趣きをそこに発散することか。
この銘菓に”黒椿”とはうってつけの菓銘といえよう。私の手みやげ、それは
名物きびだんごじゃない。いつでも竹の皮の中に、いかにも不細工に流し込んだ
羊羹”黒椿”(一本五百円・・注、昭和46年当時の値段。現在は千五十円)の二箱
三箱である。}
この記事に掲載されているお菓子屋さんのうち、釣鐘堂とこの笹屋さんは、この記事
によって知ったわけですが、釣鐘堂はこの表町のアーケード街の端から大きな電車
道路を隔てて、小さな路地を少し入ったところにあった為、この記事を読むまで知り
ませんでした。
早速出かけてゆき、たちまちフアンになったことは言うまでもありません。
実に残念な事に、釣鐘堂さんは近年店をたたみ、昭和四年からおよそ八十年にわたって
地元の人達に愛された数々の和菓子は、もう、味わうことができなくなってしまいました。
このホームページに、この黒椿を紹介するにあたり、笹屋さんに許可をお願いしたところ
今は職人さんも二人になって、お菓子の数も制限しているのでこれ以上お客が増えても
対応出来ないということでした。従って、あまり宣伝してもらっては困るといった口ぶりで
したが、無理をいって許可をいただきました。
何故ならば、”黒椿”は、私にとって特別馴染んだ味であり、私のこのホームページには
絶対欠かしたくないお菓子であったからです。
私が、何の為にこのホームページに多くの優れた和菓子屋さんを紹介しているかというと、
決して宣伝のためではないのです。
私たちの身近には、黒椿のような素晴らしい和菓子があるということを皆様方に知っていただき
和菓子に対する理解を深めて頂くことが本来の目的なのです。
そして、一人でも多く和菓子の愛好者が増えれば、その人達が身近にある優れたお菓子屋
さんのよき理解者となり、支援者となる事でしょう。
そうであってこそ、これらのお店が子々孫々まで変わらぬ味を保ち、続いてゆくことができると
思います。
日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ
|