長崎の梅が枝餅





                             失われた銘菓 


                              梅が枝餅

            
        長崎の梅が枝餅

               北部九州の人で、梅が枝餅を知らない人はいないでしょう。

               いわずと知れた太宰府天満宮の名物です。
               天満宮の参道の両側に立ち並ぶ土産物からは、このお餅を焼く匂いが漂って
               きます。
               そして、神社の中にもこの梅が枝餅を売っている茶店が数多くあり、どの店が
               美味しいのか選択に迷うほどです。

               受験シーズンと、天満宮の境内に植えられた梅の開花時期の重なる二月頃は
               いつも多くの参拝客で賑わいます。
               此の時期は又、一年中で一番寒い季節でもあり、手水で手を洗い、口をゆすいで
               お参りを済ませたあとの冷え切った体に、焼きたての梅が枝餅と熱いお茶は、
               体の芯まで温めてくれるようで、本当に美味しいものです。

               私が最初に天満宮にお参りしたのは、昭和40年代の中頃でした。
               時期もちょうど2月頃で、梅の花の咲いた境内の茶店で、あつあつの梅が枝餅と
               お茶で、身も心も温かくなり、寒い時期には、この様な熱いお餅と番茶もいいものだと
               つくづくと思いました。

               以後、しばしば太宰府天満宮にお参りに行きましたが、その目的の半分はこの
               梅が枝餅でした。

               そうしているうちに、なんとなく、この梅が枝餅の大きさが小さくなり、焼も甘くなって
               いるのではないかという疑いが心に浮かんできたのです。
               昔は、もう一寸大きく、もっとこんがり焼き目がついて香ばしかったように思えて
               なりません。
               もっとも、これは、私が、そう感じていただけで、実際にお餅が小さくなったとか、
               焼く時間を短くした為に焼き色が薄くなったとかの確証はないのですが。

               そう考えるうちに、このお餅の原型はどうであったか、もっと大きなものでは
               なかったか、という疑問が湧いてきました。

               勿論、この梅が枝餅は太宰府が発祥の地であることはいうまでもありませんが、
               同様の焼き餅は、宇佐八幡宮の子安餅、宮地嶽神社の松ヶ枝餅などがあり、
               北九州地域の大きな神社の参道で売られていることも共通しています。

               そこで考えたことは、北部九州の数ある天満宮の支社の内、もしかすると、
               昔の姿を残したままの梅が枝餅がどこかに残っているのではないかということでした。

               昔のお菓子、特にお餅や饅頭などの大衆菓子は、現在のものと比べると、随分と
               大きいものでした。
               今ではほとんど見られなくなりましたが、地方の小さな町に行くと、都市部のものより
               一回りも二回りも大きな回転焼があったり、アンパンほどの大きさの蒸し饅頭が残って
               います。
              
               昔の人は、現在では考えられないほどの過酷な肉体労働をしていました。
               今のように機械が何でもやってくれる時代ではありません。農家の農作業も、
               ものの運搬も人力に頼っていた時代でした。

               きつい労働で疲れた体には、疲労回復に即効性のある糖分の補給は欠かせません。
               そして、重労働による空腹感を満たす為に食べるお菓子は、大きくなければなりません
               でした。
               小さいお餅やお饅頭では足りなかったと思います。

               あるとき、どの本に載っていたのか覚えていませんが、長崎の天満宮に梅が枝餅が
               あるという記事が目にとまりました。
               梅が枝餅に関する記述はたったその一行きりで、詳しい説明はありませんでした。

               その僅か一行の文を手がかりに、長崎市の地図を調べました。
               もし、梅が枝餅を売るお店があるのなら当然昔の繁華街の近くであろうと見当をつけ、
               該当する神社を探したところ、カステラの福砂屋本店の近く、昔の花街のあったすぐ
               近くに、小さな天満宮を見つけました。

               ここなら、すべての条件に当てはまります。
               もし、長崎に行く機会ができたらこの場所を訪ねてみようと思い、記憶の底に留めておく
               ことにしました。

               暫くして、仕事で長崎に行く機会がありました。
               長崎駅に着いたのが午後遅くでしたが、かまわず、地図で調べた天満宮を探して歩き
               はじめました。
               その日も冬の寒い日で、晴れてはいましたが風の強い、とても寒い日でした。

               急な、しかし、余り高くない階段を上り切ったところに目指す天満宮はありました。
               思ったほど大きくはなく、小さな社殿が、梅の木立の中にひっそりと建っていました。
               
               まわりを見渡したところ店らしいものは見あたらず、予想していたことなので、
               やはりなかったかという小さな失望感はありましたが、さほど気にもならず、とりあえず
               お参りすることにしました。

               天神様にお参りを済ませ、一段低いところまでおりた時、右手にしもた屋風の小さな家と、
               その手前に恐らく藤棚だったのでしょう、つるの絡まった屋根の下に簡単な
               テーブルと椅子か、縁台のようなものが見えました。

               近づくにつれて古い梅が枝餅の看板があり、ガラス窓越しに梅が枝餅の焼き型が見え
               ました。
               そのガラス越しに見えた焼き型は、太宰府のものより相当大きいように思えました。
               しかし、どう見ても営業している様子はありません。

               私の推測、つまり、長崎に梅が枝餅があったこと、そして、そのお餅は太宰府のものより
               はるかに大きいものであったという事が当たっていたことに満足して、帰ろうとしていた時
               のことです。

               奥から歳のほどははっきりわかりませんが、感じのよい老婦人が出てきて、少し時間が
               かかるがそれでよかったらお餅を焼きますよということでした。

               お店の中にはいってお餅が焼けるのを待っているあいだ、まわりを見渡すと、
               永年使い込まれた道具や、よく手入れされた調度品など、何れも永い歴史を感じさせる
               ものばかりであることに感心しながら炭の熾る懐かしい匂いを楽しんでいました。

               お餅が焼けるまでかなり時間がかかったと思います。

               太宰府のものの2〜3倍はあろうかと思われる大きな梅が枝餅。
               外側の餅はこんがりと香ばしく焼け、焼きたてのパリッとした皮を噛むと、中からぎっしり
               小豆の詰まったつぶあんが口一杯あふれます。
               これだけのボリュームがあってこそ、皮の外側の香ばしさと餅の内部の柔らかさ、過不足の
               ない適度な甘さの粒あんの美味しさを堪能することができることを実感しました。

               冷え切った体に、梅が枝餅の美味しさが芯まで染みこみ、心の中まで暖まる思いがした、
               記憶に残る一日でした。

               あれから三十五年以上経ち、その後、幾度か長崎にくる度に、この店を訪ねましたが、
               あの老婦人の焼く梅が枝餅を食べる機会はもうありませんでした。               
                



               日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ