広島の和菓子 柿羊羹と大石餅

                                       広島の和菓子。大石餅と柿羊羹。




  リンク


 お菓子について

   もみじ饅頭

   各地のお菓子

   旭川

   釣鐘堂

   鶴の子

   梅が枝餅

   舌鼓

   日常の和菓子

   ひしほ饅頭

   玉椿


   町の和菓子屋
   さん


   黒椿

   越山餅




  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



  茶器の紹介



 日本文化について
 の私見




  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集







                            広島の和菓子




       


        広島は、中国地方随一の大都市です。
        ところが、これだけの人口を擁する巨大都市でありながら周囲の岡山、山口、島根の各県の
        ように傑出した文化産業が見うけられません。

        焼き物で言えば岡山は備前焼、虫明焼等、山口は萩焼、島根は楽山焼などの御用窯が、
        当時の藩庇護のもとに発展し、現在も素晴らしい焼き物を焼いています。

        ところが、広島の浅野藩は、四十二万六千石の大藩でありながらその様な特筆すべき窯が
        ありません。

        この巨大な藩が、御用窯一つ作る経済力が無かったとは考えられません。
        ましてや、広島には上田宗箇流という茶の湯の流派があり、その歴代の家元は浅野家の
        家老職を代々務めてきた家柄です。
        もし、その気になれば、岡山藩の家老、伊木三猿斉の虫明焼のように、私窯の一つや二つ
        築いても不思議ではないのです。

        広島の浅野家は、代々、奢侈を戒め、殖産興業を奨励してきたと聞いています。
        この長期にわたる江戸時代の姿勢が、現代に至るまで続いている為、あまり学問や、文化
        には興味がなく、実利一辺倒の県民性が生まれたのかも知れません。


        この様に、広島県、特に旧浅野領であった安藝地方と、備後の西半分には、これといって
        特筆すべき有形無形の伝統的文化遺産は見あたらないのです。
        この最も判りやすい例は和菓子です。確かにこれだけの大きな町ですから和菓子屋さんは
        数多くあります。しかしながら、本当に煎茶とよくあうおいしいお菓子は決して多くありません。
        また、あっても、茶の湯には良いかもしれませんが、煎茶にはどうもといったお菓子ばかりの
        ように思います。

        また、広島が他の県庁所在地と決定的に違うところは、原爆の洗礼を受け、市街地の大部分
        が壊滅してしまったことでしょう。
        これは一瞬のことであった為、ほとんどの人は逃げる間もありませんでした。
        こうして、この一発の原子爆弾のために、実に多くの人命とともに江戸時代から積み上げてきた
        幾多の貴重な文化や遺産がその継承者と共に灰燼に帰してしまったのです。

        我が国は、先の戦争で数多くの優秀な人材と貴重な文化遺産を失いました。
        特に、広島は、同じ原爆の洗礼を受けた長崎と比べてもその被害の程度は数倍にも達します。

        確かに戦後の広島の復興の様は瞠目すべきものがあります。そして、今や、形こそ戦前に勝る
        繁栄を取り戻しているかのように見うけられます。 しかし、原爆で失われてしまった形のない
        貴重な遺産はもはや元に戻ることはありません。 

        戦前、多くの広島市民に愛され親しまれた多くの和菓子もその例外ではないのです。


        
柿を使った和菓子

         広島の名物に西条柿があります。

         この西条柿を使ったお菓子に柿羊羹があります。

         柿羊羹は広島市内の多くの和菓子屋さんで作られていて、その作り方も様々です。

         上質の羊羹にシロップ漬けした柿を練り込んだもの、干し柿をそのまま羊羹にくるんだもの、
         あるいは、柿をそのまますり潰し、羊羹に入れてゴム袋で包み、丸い玉状にしたもの等です。


         
大石餅

         江戸の昔より続くお餅に、大石餅というお餅がありました。

         このお店は広島市の西の郊外、草津という港町に在ったために原爆の被害を免れた
         数少ない老舗の一つでしたが、惜しいことに、ついこの平成10年に店を閉め、その後、
         店は取り壊されて、今では、空き地となっています。

         この大石餅の由来は店頭に大石があり、この大きい石と "おいしい"をかけて大石餅と
         呼ばれるようになったということです。

         このお店の前は旧山陽道(西国街道)が通り、少し宮島寄りに福島正則の時代の大門の
         跡があります。

         実は、未だこのお店があった頃、私はこの前の西国街道を幾度となく通っていたのですが、
         この場所にお餅屋さんがあることに全く気がつきませんでした。

         恐らくその頃には既に営業活動は停止していたために気が付かなかったものと思われます。
         随分後になって、そのことに気がつき、訪ねていったときは既に遅く、店は跡形もなく取り
         壊されたあとでした。

         そんなに遠くもないところに住んでいながら、この様な歴史あるお餅を食べることができな
         かったことは、返す返すも残念でなりませんでしたが、今更悔やんでも仕方のないことで、
         ここは諦めるしかありません。


         広島にはもう一つの大石餅があります。
         こちらは、有名な赤穂浪士ゆかりのお餅だということです。
         赤穂浪士討ち入りののち、播州赤穂の浅野家の本家である藝州藩に引き取られた浪士の
         家族に、大石内蔵助の三男大三郎と内蔵助の妻、娘がいます。
         内蔵助の妻は国泰寺にある供養塔にお参りするときは、白い餅を供えるのが常であったと
         いうことです。

         それに因み、出入りの菓子屋が作った餅が後に大石餅と呼ばれ広島を代表する銘菓となり、
         明治から昭和まで続いていました。
         終戦後、暫く途絶えていたものを復元したのが、現在大石餅を製造販売している三河屋さんだ
         ということです。



        日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ