失われた名菓
久志記の「鶴の子」 落雁
北九州の小倉には、歴史的に貴重な銘菓がありました。
幕藩時代の小倉藩の時代から続く「鶴の子」という落雁です。
このお菓子を作っていたのが、長崎街道の起点の常盤橋の東にあった久志記と
いうお茶屋さんでした。
このお菓子は小倉の小笠原家の茶事などに使われていた献上菓子だけあって、
その姿形の単純ながら洗練された美しさ、優雅さは他にはないものでした。
大きさも、茶菓子としては丁度良い大きさで、中には少量の白あんが入り、
中が僅かに透けて見えるほどの薄い和紙で一つ一つ包まれていました。
味といえば、少々米の粉の匂いが残る、江戸の昔の味わいそのままに、
現代人の嗜好におもねることなく伝統の味と形を守ってきた、貴重なお菓子
だったのです。
いまや、どのお菓子屋さんも、売るという目的だけのために、大衆の好みに
迎合し、例えば大福餅に苺を入れたり、饅頭の皮にミルクやチーズを入れ、
バニラエッセンスで香りを付けて、洋菓子風に仕立てたり、又は、
餡の代わりにクリームをいれて若い人や子供達の歓心を買います。
そして、そのほとんどが、機械による大量生産にかわり、本来の伝統文化と
しての和菓子とは大きくかけ離れてしまいました。
そのような風潮のなかで、頑なに先祖伝来の技法に固執し、一世紀以上の
永きにわたり守られ続けてきたこの「鶴の子」という和菓子は、小倉の貴重な
文化遺産だったといっても過言ではないでしょう。
そしてこの様な伝統ある銘菓は、その技法も含めて、末代までも守り伝えて
ゆくべきものでした。
ここで、今までお話したことが過去形になっていることに気づかれたここと
思います。
実は、残念なことに、もうこの久志記というお店はすでに店を閉めてしまって
いるのです。
ごく最近、この「鶴の子」と「淡雪」を買うために小倉を訪れました。
久志記では、本業のお茶のほか、この「鶴の子」と、「淡雪」という卵白を
泡立てたものを寒天で固めた和菓子も売っていました。
そして、わざわざ広島から来たことが徒労に終わったことを、シャッターの下りた
店の前に立ち、その上に貼られた張り紙を読んだとき、はじめて知ったのです。
私が久志記の「鶴の子」を知ったのは、もう40年程前の学生の頃でした。
私は、下関市の片田舎で、学生時代の六年間を過ごしました。
当時の学生は今と違い、皆貧乏だった時代です。
アルバイトといえば、家庭教師などでは生活費の足しにはならず、ほとんどの
学生が下関の漁港の沖仲仕や土木工事などの肉体労働で生活の足しにして
いたものです。
そして、楽しみといえば、月に一度ほど小倉に遊びにゆくことでした。
私は酒を飲みません。その代わり、バイトで稼いだお金は、少しでも余裕があると、
お茶と和菓子を買ってきて、実にささやかな贅沢を味わっていたものでした。
このように、アルバイトで忙しい日々を送っているとき、このお菓子のことを、
俳人の楠本憲吉さんの著書で知りました。
このお菓子の最初の印象はその姿形の洗練された可愛らしさでした。
大きさも煎茶を飲むのに丁度よい大きさです。
そして、他の落雁のように硬く押し固めているのではなく、手に持って口に
運べるぎりぎりの硬さにとどめてありました。ですから、口にいれると、簡単に口の
中で崩れます。
ほろりと崩れた落雁の中から程よい量の白あんが舌のうえに姿を現します。
いかにも永い伝統を感じさせる上品な落雁でした。
このお菓子とのつきあいはそれ以来ということになります。
特に、長崎に赴任した5年間は、小倉からの高速バスを利用していたこともあり、
家と職場との往復の際、このお店に立ちより、お茶や、このお菓子を買って長崎に
帰ったものでした。
このように昔なじんだ店が閉められ、永年愛してやまなかったお菓子は、もう二度と
再び口にすることができなくなってしまったのです。
このような事態を一体誰が想像するでしょうか。
私たちは、永年慣れ親しんだお菓子は、何時でも手に入れることができるものと
思っています。
子供のころからのお馴染みの店が、何時までも変わらぬ美味しいお菓子を造り
続けてくれるものと信じ、そのことを疑うことにすら思い至りません。
そうして、突然、閉まったシャッターの前や、看板も取り外され、つい最近までそこに
あったことさえ痕跡をとどめていない店のあとに呆然と立ちつくすのです。
永年続いた店が、なぜ廃業に追い込まれたかはわかりません。
後継者に恵まれなかったか、あるいは時代の流れとともに経済的に立ちゆかなく
なったかのどちらかだと思います。
しかし、この最大の原因は、実は我々消費者の側にあるのです。
考えてもわかるとおり、いくら美味しいお菓子であってもお客がいなければ商売は
成り立ちません。
今や、時代の大きな変化と共に、生活様式はすっかり洋風化してしまい、最近の
若い女性で、昔のようにお茶やお花を習っている人はごくまれです。
そして、今の人達は、お茶や和菓子より、コーヒーやケーキを好みます。
当然のことながら、和菓子の本当の美味しさやその魅力、価値を理解できる人は
少なくなっています。
本当の煎茶のいれかた、飲み方を知っている人が少なくなったのと同様にです。
例え、如何に優れた和菓子であってもその価値のわからない人にとってはまさに
猫に小判です。
せっかくこの日本に生まれて、まだまだ素晴らしい和菓子や、美味しいお茶が
目の前に存在するのに、これではもったいないとは思いませんか。
洋菓子やケーキなども、いくら日本人のパティシエが頑張っても、到底フランス人や
イタリア人には敵わないものです。
洋菓子はあくまででも欧米人の文化であり、日本人がいくら努力しても、それは
所詮まねごとでしかないのです。
それは、彼らの背景には永年積み重ねられた文化と、伝統に裏打ちされた永年の
修練と経験があり、その使う素材は、彼らが永年使ってきて、その特質を知り尽くした
ものを、最大限に生かして使っているからに他なりません。
この点、日本人の菓子職人がいくら逆立ちしても太刀打ちできないところです。
話は横にそれますが、実は私は洋菓子にも凝った時期があります。。
若いときは、東京の名の知れた洋菓子やさんを片っ端から食べ歩きました。
そして、いっぱしの洋菓子通を気取っていました。
さらに、本場のフランスやイタリアから呼び寄せた一流のパティシエと云われる
人達のつくったケーキも試してみました。
しかし、悟ったことは、日本では本物の洋菓子を食べることはとうてい叶わぬ夢で
あると云うことです。
何故、私がそれほどまでして洋菓子を食べ歩いたかというと、それにはにはある
強烈な体験がありました。
水産関係の大学校を卒業したあと、二年程タンカーに乗っていた時期があります。
主にペルシャ湾と日本各地の石油基地の往復でしたが、あるときペルシャ湾で
原油を積んで、イタリアのジェノアに回れとの指示があり、はるばる喜望峰を回り、
ジブラルタル海峡を経て地中海にはいりました。
ジェノアでは、当時のタンカーとしては珍しく2日も停泊しましたが、私はというと、
二日も燃料の積み込みのため上陸できませんでした。
そして、出港10時間前にやっと仕事から解放され、大急ぎでジェノアの市街地
にタクシーを走らせました。
まずとっかかりに、目抜き通りのカフェで、濃厚なコーヒーと、ハムが溢れんばかりに
バゲットパンに挟み込んであるサンドウイッチでとりあえずの空腹を満たしました。
そのときのコーヒーのおいしかったこと。
エスプレッソコーヒーの初体験でした。
そうこうしている内に出航までもうあまり時間が無いことに気がつきました。
当時の通貨であるリラが余っていましたので、何に使おうかと考えていたとき、
小さな、お世辞にも綺麗とはいえないお菓子屋の窓越しにいろいろなお菓子が並べ
られているのが目にはいりました。
気がせいていたせいか、ろくに考えもせず何種類か選んで貰って帰りましたが、
このとき買ったお菓子のおいしさは、かって経験したことのないものでした。
今まで、洋菓子だと思って日本でたべていたものは一体何だったのか。
あれは、まさしく「もどき」であって、しょせんはまねごとにしかすぎなかったのです。
特に、一口で食べれる大きさのシュークリームは衝撃的でした。
どういった種類の洋酒かわかりませんがすばらしい香りでした。
そして、どのお菓子も実にうまく各種のお酒やリキュール、香料が使われていて、
日本で洋菓子の名の下につくられているものとはまるで次元の異なるものでした。
その後、日本にもあのような、本格的な洋菓子が存在しないものかと考え、以後、
洋菓子遍歴を繰り返すようになったのですが、結果は先にのべたとおりです。
話は、大きく横道にそれてしまいましたが、ここで私が何を言いたかったかというと、
お菓子というものはその生まれた国々の、それぞれの歴史と伝統のなかで、
人々の日々の生活からできてきた結晶ともいうべきもので、他の国の人間に簡単に
真似のできるものではありません。
そうであるならば、われわれ日本人は、もっと自分達の歴史と伝統を見つめ直し、
少なくとも、自分の生まれ育った郷土には、どのような銘菓や特色ある伝統産業が
あるのかということぐらいは知っているべきなのです。
そして、自分の父祖が、現在に至る永い歴史のなかで、どのようなすばらしい、
価値あるものを残してくれているかということを、はっきりと認識すべきです。
そうすれば、その地方の歴史的価値のある銘菓や、何代にもわたって故郷の
人々においしいお菓子を造り続けてきた老舗の味を良く理解し、その町の人々と
共に守り続けてゆくこともできたはずです。
しかし、現実はそうではありません。
私の目の前で、それらの極めて貴重な和菓子達が姿を消していったのです。
この様にすばらしい和菓子を、私たちの子や孫の代まで残してやることが
できなかったことは、我が子孫達に対し実に申し訳ないことであると同時に、
折角の貴重な文化遺産を、我々の代で失ってしまったことでもあるのです。
____________________________________
もう一つの鶴の子
久志記の鶴の子がどの様なお菓子であったのかは、もはや皆様の前にお示し
することはできなくなってしまいました。
しかし、これと同じものが小倉の有名和菓子店、栗饅頭で有名な湖月堂で
いまなお作り続けられています。
もともと、この鶴の子というお菓子は、福田屋という店が幕藩時代より作り続けて
きたものなのですが、この伝統ある名店も、昭和52年に廃業し、その製法をこの
湖月堂が受け継いだということです。
上に湖月堂の鶴の子の写真をあげました。
ただし、これは、久志記の鶴の子がどの様な形をしていたかを説明するためで、
これにより、往時の形と雰囲気がお解りいただけたと思います。
では、この湖月堂の鶴の子と、久志記の鶴の子を比べてみましょう。
今となってははっきり断言はできませんが、形は久志記のほうがやや小振りで
高さも低くかったように思います。
同じような形をしていてもこの微妙な違いがその受ける印象を大きく変えてしまい
ます。
昔の形を残した久志記の鶴の子のほうが、幾分ほっそりして上品であったようです。
湖月堂の鶴の子が少し腰高で優美さに劣る印象を受けるのは、恐らく、時代の
要求に合わせて餡を多くしたためであると考えられます。
では、味はどうでしょう。
この湖月堂の鶴の子は、実はとてもよくできたお菓子で、落雁としてはとても高い
水準にあります。
食べてみるまではあまり期待していませんでした。というのも、この鶴の子という
落雁は、純粋に味そのものについてはそう美味しくてたまらないと云うほどのもの
ではなかったからです。
明治の頃、森鴎外がこのお菓子を食べ、「まずい」と言いながら全部食べたという
逸話が残っているほどです。
そういった先入観をもってこの湖月堂の鶴の子を口に運んでみました。
姿形はよく似ています。外側は米の粉を使った落雁で、中は白あん。
これも久志記のものと変わりがありません。
しかし、食べた印象は大きく異なるものでした。
この湖月堂の鶴の子は、文句なくおいしいのです。
外側の落雁はとてもきめが細かく、しっとりしていて、久志記のもののような
米の粉の匂いは全くありません。
そして中のあんはというと、久志記のものは、原料の白豆の香りの残る素朴な
白あんが申し訳程度、ごく少量入っているのに対し、湖月堂は原料の香りまで完全に
取り去った実に洗練された白あんがたっぷりはいっています。
こうして同じ名前と形を持ち、由緒来歴を同じゅうするこの二つの店のお菓子は、
ある意味で対極にあるといえると思います。
久志記の鶴の子は、先にも説明したとおり、江戸の昔から続く味と姿を忠実に
伝えていました。
姿は清楚で上品、味は、その素材の味や香りを残したままの、じつに素朴な
ものでした。
ですから、米の粉の匂いや、白豆の癖が厭な人にはそんなにおいしいとは感じ
られないかもしれません。
ひょっとして森鴎外が「まずい」と言いながら全部食べたかも知れないのです。
それに対し、湖月堂の方は、現代人の好みにあわせて、工夫してあるように
感じられます。
落雁の原料の米の粉と白あんの原料から来る香りや癖を取り去り、落雁は、
粉の粒子を細かくして口当たりをよくし、しっとりと仕上げてあります。
また、白あんのほうも、外側の落雁にあわせて柔らかく食べるとき、落雁と餡が
一諸に口のなかで崩れます。
こうして比べてみると、この二つの鶴の子は、姿は同じでも、じつは全く別物で
あることがわかります。
久志記の鶴の子は、江戸の時代から続く製法を忠実に守り、時流におもねる
ことなく、伝統の味を守り続けてきましたが、終に力尽き、姿を消してゆきました。
湖月堂の鶴の子は、時流にあわせ、現代人の誰が食べても美味しいと感じる
ように改良されています。
そして、営業基盤のしっかりした福岡県でも指折りの販路を誇るお店で作られて
いることから、経営者の経営方針さえ変わらなければ、今後も消費者の嗜好に
あわせ、時代の変化とともに少しずつ改良が加えられながら、後世まで生き
残ってゆくことでしょう。
以上のように、久志記は無くなっても、湖月堂という大きな和菓子屋さんが
同じ鶴の子という落雁を造っていることは知っていましたので、この伝統ある
和菓子は続いてゆくものと思っていました。
しかし、久志記がなくなった今、初めてこの湖月堂の鶴の子を食べてみましたが、
結果は全く違うものでした。
いまの時代にあわせ、現代人のだれもがおいしいと感じられる味に変わって
いたのです。
私が永年愛してやまなかった小振りで可愛らしく、品のいい姿をし、素材の
癖を残した素朴な味わいはとは全く違うものでした。
永い伝統をもち、由緒正しい和菓子の価値は、ただ単に美味しくあれば良いと
いうものではありません。
今のこの時代にあっても、江戸の昔の味を味わえるということが大切なことで、
その材料や製法は些かも変えてはならないのです。
そうあってこそこの由緒正しい「鶴の子」という名前と形を継承する資格がある
のではないでしょうか。
かくして、江戸時代から続いた由緒ある銘菓「鶴の子」は、可憐な姿と素朴な
味わいと共に、永遠に失われてしまったのです。
日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ
|