庶民のお菓子

                    回転焼きをはじめとして、紅い羊羹、稲荷饅頭、蒸し饅頭、鯛焼き、蒸気船饅頭、松かさ焼きなど、郷土の庶民のお菓子です。




                                庶民のお菓子


         これまで紹介した和菓子は、いずれも永い伝統と、豊かな経験により、そのひとつひとつが、
         極めて高い完成度をもつ和菓子ばかりでしたが、ここで視点を少し変えてみたいと思います。

         茶の湯や煎茶用の高級な和菓子ではなく、普通の庶民が、日頃の生活の合間に楽しむ
         身近な和菓子は日本全国どのような小さな町にでも、私たちのごく身近にありました。
         鄙びた田舎の片隅で、ひっそりと慎ましく、庶民の味を守り続けていたこれらの小さな
         お菓子屋さんも、人々の嗜好の変化や、時代の流れによって、一軒、又一軒と次第に姿を
         消してしゆきました。

         前にも書きましたが、昔の労働は、今では考えられないほど過酷でした。
         仕事の多くが機械化された現代では、農作業や、海での労働も随分と楽になり、老夫婦
         二人でもなんとか維持していけるほどになっていますが、半世紀ほど前はそうではありま
         せんでした。
         その当時、、耕耘機や発動機付きの簡単な機械が導入されているところはありましたが、
         最も労力を必要とする力仕事は、全て人力に頼っていたのです。

         例えば、多くの農家で作っていたお米は、一俵の米俵の重量は60kgありましたし、セメントは
         50kgの袋に入っていました。つまり、当時は最低それぐらいの重量を軽々と持ち運べないと
         仕事にならず、その身体的負担は現在では考えられないほど大きかったはずです。
         それが証拠に、私達の子供のころの年寄りといえば、その多くの人達は、腰が海老のように
         曲がっていました。
         その他、医学的にも原因はあるのでしょうが、如何にきつい労働を続けてきたかの何よりの証だ
         と思います。
           
         私は学生時代、いろいろな肉体労働のアルバイトで生活費を稼いでいましたが、その内で最も
         期間が永かったのは、砂糖工場でした。
         その工場には、台湾から船で原糖が運ばれてきていました。
         重量は100kgもあり、当時、元気盛りの私達のバイト仲間でさえ、その麻袋を一人で運べる
         者は誰一人としていなかったのです。
         ところが、歳の頃は六十歳近く、身長は150cm足らずの、一見骨と皮ばかりに痩せた
         おじさんが、いとも簡単にこの原糖袋を担ぎあげ、隣の倉庫まで運ぶのを見て驚いたものです。

         その当時、東シナ海の以西底引き網漁が最盛期で、下関漁港は、これらの漁船の水揚げで
         大層活気に溢れていました。そのころの私たち学生の最も報酬の良いアルバイトは、この船倉に
         入り、手かぎ一本で魚のとろ箱を陸揚げする仕事でした。
         他のバイトの倍以上の日当が貰えた、割のよい仕事ではありましたが、狭い漁船の船倉の
         なかで、ほとんど休む暇なく、氷を満載した重いトロ箱を陸揚げするという、大変きつい仕事
         でした。
         夜間の作業に加え、極めて厳しい労働でしたので、連続して2日働くのがやっとのことで、
         3日以上は到底続けられる仕事ではありませんでした。

         また、、みかん山に農道を通したり、側溝を掘ったり、いろいろな土木工事もやりましたが、
         どの仕事もつるはしやスコップなどの原始的な道具を使っての肉体労働でしたので、
         一見単純に見えるこの仕事も、実は、かなりの体力を要しました。

         その頃、私達は二十歳そこそこで、体力気力とも最も充実していた頃です。
         その若い私達でさえ音をあげそうになったほどの重労働を、髪に白いものが混じる中高年の
         人たちが楽々とこなしているのです。そして、さらに、大いにに感銘を受けたのは、
         その働きぶりでした。 

         多くは近くの農家の人達でしたが、早朝から暗くなるまでろくに休憩もとらず、黙々と働く様子は、
         私たちアルバイト学生には、到底真似のできることではありませんでした。 
         日本の高度経済成長を裏から支えていたのは、まさに、こういった人々であり、そのお蔭で、
         現在の私達が豊かな生活を享受出来るのです。


         当時のこうした激しい肉体労働は、現在では考えられない程のエネルギーを消費しました。
         わけても、農作業の過酷さは今では想像もつかないと思います。
         その為、食事の合間にも簡単な食事をして体力の回復を図らなければならず、一日に3食は
         おろか4,5食は普通だったのです。
         また、食べるご飯の量も半端ではありませんでした。それほど大量のカロリーを摂取しても、
         今のように肥った人はほとんどいませんでした。
         この事からも、当時の労働の厳しさがわかると思います。

         何れにしても、昔の我が国を支えていた多くの庶民にとって、日々の労働の疲れを癒し、
         過酷な労働で失ったエネルギーを補い、食事の間の空腹を満たし、毎日の生活のささやかな
         楽しみとして、重要な役割を果たしていたのは、さまざまな庶民のためのお菓子でした。
         私がアルバイトをしていた頃、焚き火で焼いた焼き芋や焼き餅、蒸したての大きな蒸かし饅頭、
         餡のたっぷり入った回転焼きなどは、寒い冬の日の冷え切った身体を芯から温めてくれた
         ものでした。

         こうした過酷な肉体労働の合間のエネルギー補給には、上品な小さなお菓子では、
         とても足りません。
         また、食事と食事の間つなぎとして、腹持ちの良いものでなければなりませんでした。

         甘さも、ある程度甘くなければ、消耗した体力を回復することはできないのです。
         当然、繊細で、上品なものより、甘みのはっきりしたものが求められました。

         しかし、この甘みの強いお菓子を沢山食べると、胃にもたれたり、胸焼けを起こしがちです。
         この甘くなった口をさっぱりさせ、胸焼けを防ぐには、上品な玉露や高級煎茶ではなく、
         思い切り渋い番茶か、煎茶の渋みの強いものが適しています。
         そして、お茶の量も土瓶や薬缶にいっぱいつくり、大きな湯飲みや茶碗でたっぷり飲みました。

         昔の年寄りが、お茶は渋くなければお茶ではない、と云っていたのはこういったわけなのです。
         このように、庶民の日々の生活に密着し、なくてはならなかったお茶こそ、真に「日常の茶」と
         呼ぶべきものだと言えましょう。

         私の子供の頃は、これらの庶民のお菓子を作るお菓子屋さんはどんな小さな町にでもあり、
         その前を通ると、饅頭を蒸す匂いや、鯛焼きや回転焼きの焼ける香ばしいかおりが漂い、
         焼き芋やさんの近くを歩いていると、壺で焼く、焼き芋の匂いがあたり一面にたちこめていました。

        紅い羊羹
         私の幼かった頃、母がよく買ってきたものに、薄紅色をした大きな三角形の羊羹がありました。
         本格的な練り羊羹と違って、それほど硬く練られている訳ではなく、水羊羹のように水っぽくもない、
         ちょうどその中間のような羊羹でした。
         白あんを寒天で固め、食紅で色を付けただけの至極簡単なもので、原料のいんげん豆の香りの
         残る庶民的な味は、幼き日の記憶として、今でもはっきりと思い出すことができます。

         これなど、庶民の羊羹という言葉がもっともぴったりするのではないかと思います。
         これと同じような羊羹は各地にありましたが、いまではほとんど見られなってしまいました。

        稲荷饅頭
         このページの前段で述べた学生の頃、私の下宿していた小串という鄙びた町に小さな
         饅頭屋さんがありました。
         国鉄山陰線の小串駅に下りると、正面に国立山口病院があり、その前を右に曲がると、
         当時の小串の町のメインストリートでした。
         山口病院の右手には山とも丘ともつかない低い山があり、その頂上には、各室に暖炉を
         備えた白い洋館が建っていて、その周りは一面の松林でした。

         既に廃屋となって久しく、軒は傾き、白いペンキは剥げ落ちていましたが、そのたたずまいは
         周囲の松林や、眼下に見える日本海とあいまって、まるで一枚の絵はがきのように、
         いつまで眺めても飽きない美しい光景でした。

         この小山の裾を漁港へと通じる道が通り、その通りから細い石段が続いて、この山の中腹に
         小さな稲荷神社が祀られていました。
         このお稲荷さんへあがる石段の、道路を隔てた反対側に、その稲荷饅頭のお店があったの
         です。

         ガラス戸を開けて中に入ると、狭い土間に小さなガラスケースが置かれていて、
         親指の先ほどの小さな蒸し饅頭と、私が子供の頃よく食べた懐かしい紅色の羊羹が並べられて
         いました。

         この可愛らしい蒸し饅頭は一つがたった5円で、10個も買えば、お煎茶の茶菓子としては
         十分でした。
         蒸したての、まだ湯気のあがる、あつあつの饅頭を、杉のへぎで包んでもらって下宿に帰り、
         大急ぎでお湯を沸かして煎茶を淹れ、まだ暖かいうちに食べるこの小さな饅頭のおいしさ。

         子供の頃よく食べた大きく三角形に切られた紅色の羊羹、小さな可愛らしい蒸し饅頭。
         いずれも貧乏学生がその貧しい生活の中から味わうことのできる精一杯の贅沢でした。
           
        蒸し饅頭
         中国地方ではそれほどではありませんが、瀬戸内の島々や、九州、特に長崎県に蒸籠で
         蒸した素朴な饅頭が多く残っています。
         もう十年以上昔になりますが、瀬戸内海の島々を船で巡っていた時期がありました。

         ある程度の人口を擁する島には必ず数件の饅頭屋さんがあり、女性の握りこぶし程もある
         大きな蒸し饅頭を売っていたものです。
         都市部では、このようなあんこの量の多い饅頭は、年々小さくなってゆく傾向にありますが、
         これらの島々の饅頭屋さんは、その当時でも昔と変わらぬ大きな饅頭を作っていました。

         その後、長崎に転勤になり、五年間の単身赴任期間中、休日には長崎街道や島原街道など
         名所旧跡を訪ね歩いたものです。
         この長崎周辺は実に饅頭屋さんの多いところで、古い歴史のある地域や、旧街道筋の峠、
         街辻には素朴な蒸し饅頭を売るお店があちこちに見うけられました。

         大きさは、どのお店も、他所のものよりひとまわりほど大きく、三つほど買って、峠を越え、
         見晴らしのよいところで腰を下ろし、眼下に展開する景色を楽しみながら食べるその味は
         格別でした。

         長崎県の人達は、よほどこの手のお饅頭が好きなのでしょう。
         お店によって多少の違いがあるものの、地元の人達に愛されて、多くのお饅頭屋さんが
         昔と変わらぬ美味しい蒸し饅頭を作り続けています。

        回転焼き
         この饅頭ほど地方によっていろいろな名前をもつものは珍しいのではないでしょうか。
         今川焼き、回転焼き、太鼓焼き、太鼓饅頭、大判焼き、二重焼き、夫婦饅頭、略して
         ふーまんなど、その土地土地でいろいろな名前で呼ばれ、これほど広く日本人に愛されている
         饅頭は他にはないと思います。

         良く使い込まれ、油の馴染んだ銅製の焼き型に流し込まれた小麦粉のたね。その表面に
         ぷつぷつと気泡が浮き上がってくるところにたっぷりと餡が載せられ、そこに饅頭の上半分を
         被せる手慣れた手つき。
         こういった一連の作業を飽かずに眺めていた子供の頃の思い出。こういった記憶は、
         我々と同世代の多くの人達の共有するところではないかと思います。
         それほど私たちの世代にとって身近であったのが、この回転焼きなのです。

         このように、庶民の味であった回転焼きも、例に漏れず時代と共に小さくなってゆきました。
         それと共に、焼き型も銅を打ち出したものから、アルミ合金へとかわってゆき、大きさも昔の
         半分以下になってしまったものもあります。

         昔の銅の焼き型とアルミ合金のものとどこが違うのかといいますと、最もわかりやすいのは、
         表面の焼き上がりの状態です。
         銅で焼いたものは、焼きむらがなく、綺麗な狐色に焼き上がります。そしてその表面はビロードの
         ように滑らかです。

         ところが、アルミ合金のものは、どうしても焼きむらができてしまい、表面は気泡がそのまま
         表面にでてざらざらです。
         これは一目で見てわかります。

         幸いな事に、銅の焼き型は田舎にゆくと今も健在で、昔変わらぬ大きな饅頭を焼いています。

         もう五年以上前のことです。萩に行く乗り継ぎの列車まで一時間以上ありました。
         山陰本線の長門市駅を少し出たところにある二重焼きの店に立ち寄り、中を覗いてみると、
         昔ながらの銅の大きな焼き型を使っています。
         焼き上がり、並べられた饅頭は、実に綺麗な、むらのないきつね色で、大きさも普通町場で
         売られているものより大きく見えました。
         お腹が空いていたこともあり、嬉しくなって、ついつい買いすぎてしまった結果、胸焼けでその日
         一日不愉快でした。
         温かい内にと思って一度に食べてしまったのが原因でした。
         年甲斐もなく、むちゃ食いをするものではありませんね。

         私の住んでいる街から山陰の小京都と呼ばれる津和野まで、江戸の昔、一本の街道が通じて
         いました。

         この道は津和野街道と呼ばれ、古来多くの人達が行き来していました。

         この旧街道沿いに津田という小さな町があり、その通りに面したところに二重焼きを売る昔からの
         店があります。

         ここの二重焼きは大変評判が良く、何時行っても並ばなければ買えないほどで、混んでいる
         ときは30分以上待たされることも珍しくないのです。
         山間の小さな町にこれほどの客が集まること自体、不思議なことなのですが、それにはそれ
         相当の理由があるはずです。そう思って、わざわざこの山奥まで買いにに出かけました。

         庶民が求める饅頭の条件は、まず、大きいこと、次にあんこがたっぷり入っていること、そして
         値段が余り高くないことです。それに、おいしければさらに良しといったところでしょう。
         大きさは広島市内で普通に売られているものよりひとまわり大きいような気がします。
         並べて見たわけではないので、正確なことは言えませんが、大きいのは確かだと思います。
         又、中にはぎっしりと粒あんや白あんがつまっています。
         そして、何よりもこのお饅頭は美味しいのです。
         以来、秋も深まり、温かいものが食べたくなると、わざわざこの田舎町まで、このお饅頭を買いに
         でかけます。

        鯛焼き   
         昔、泳げ鯛焼きくんという歌が流行ったことがあります。この歌は、日本人としては珍しく歌唱力の
         ある人が歌って大ヒットしました。

         鯛焼きは、こどもの頃、たまに食べた記憶はあるのですがあまり印象は強くありません。
         私の小さかった頃は砂糖が大変貴重でした。そのため、あんこまでけちっていて、餡が尻尾まで
         はいっていることは少なかったのです。
         また、売っているお店も記憶になく、多分お祭りの屋台で買っていたのではないかと思いますが、
         前述のふーまん(岡山県ではこう呼んでいました)に比べて影が薄かったことは確かです。

        蒸気船饅頭
         この鯛焼きの変形に蒸気船饅頭というものがあります。
         山口県の萩で、昔から食べられていたそうですが、現在は数件しか残っていないようです。

         数年前、家内の祖父が生まれた、奈古という小さな町を車で走っていたときのことでした。

         奈古の集落から少し萩によったところに、道の駅の発祥の地、「道の駅阿武町」という道の駅が
         ありました。

         ふとみると、「蒸気船まんじゅう」という幟が立っていましたので、ためしに買ってみることに
         しました。
         形こそ、珍しい蒸気船の形をしていましたが、中身は、粒あんのはいった鯛焼きと同じもの
         でした。
         ただ、皮は幾分もっちりしていたような気がします。

         これと同様のものが、萩の町の東に外れたところにある道の駅「萩し−まーと」にもあり、
         萩市内にはこの饅頭を売っている屋台がでているそうですが、まだ屋台のほうは確認して
         いません。
           
         また、広島の北、中国自動車道の戸河内インターチェンジを出たところの道の駅の外れに、
         この蒸気船饅頭を売っている小さなお店がありました。
         かなりのお年のおじいさんが焼いていましたが、最近傍を通ったときには店が閉まっていたので、
         もう営業は止めてしまったのかも知れません。           
           
        松かさ焼き
         蒸気船まんじゅうと同じ様に、鯛焼きの一種と思われる饅頭に、佐世保の「松かさ焼き」が
         あります。

         佐世保の中心、長いアーケード街の中程、デパートの玉屋の裏にある、大黒屋というお店の
         昔からの名物だそうです。

         この松かさ焼きは、鯛焼きでもなく二重焼きとも違う、極めてユニークなお菓子です。

         外見は実によい形をしています、松かさ模様の焼き色がついたきつね色の薄い皮に、
         堅めの白あんが詰まっていて、ずしりとした重量感があります。

         ふつうなら小豆のつぶしあんかこしあん入れるところ、これは手亡豆を固く練り上げたものが
         入っていて、この意外さがなんともいえません。
         原料の豆の香りと持ち味が十分に生かされていて、豆好きにはたまらない魅力です。

日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ