柳川銘菓 越山餅

                         筑後柳川の伝統銘菓です。求肥に包まれた柔らかな白餡。隠れた餅菓子の傑作です。







   メニュー


  お菓子について

    もみじ饅頭

     各地のお菓子

     旭川

     釣鐘堂

     鶴の子

     梅が枝餅

     舌鼓

     日常の和菓子

     ひしほ饅頭

     玉椿


    広島の和菓子

    町の和菓子屋さん

    黒椿




 お茶について



 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 茶器の紹介



 日本文化についての私見




 自己紹介



 サイトマップ



 リンク集




お茶 その至福のとき


                          和菓子の紹介

越山餅   餅菓子                              白雪堂越山

                                           〒082−0037
                                           柳川市細工町64番地
                                           TEL0944−72−2082
                                         

   


筑後柳川の銘菓です。

「えつざんもち」ではなく「こっさんもち」と呼びます。

全国的にはあまり知られていないので、不覚にも、つい最近まで知りませんでした。

妻に柳川に行くから何の土産がいいかと聞かれて、はたと困りました。

長崎に5年も居たというのに、柳川には一度も行ったことがなく、何一つ詳しいことは知らないのです。

知っていることと言えば、筑後柳川藩、立花家およそ11万石の城下町で、水郷川下りが有名。
美味しいのはウナギ。その程度の知識しかありませんでした。

昔から、一度は行ってみたかった町なのですが、この柳川、交通の便が悪いのです。
博多でJRを降り、天神から西鉄でゆくしか方法はなく、ついつい面倒くさくなって、JR長崎本線で近くを
素通りしていました。

そういったわけで、柳川は私にとってはまったくの白紙状態であったわけで、城下町だから当然由緒ある
和菓子もある筈だということにも考えが及んでいませんでした。

妻に急かされるままに大急ぎで調べてみました。

ありました。「越山餅」。2件の和菓子屋で作っているとのこと。とりあえずこの2軒のお店でこの餅を買って
来るように頼みました。

数日後、この餅を買うために苦労したという話を、うわの空で聞きながら、この2箱の「越山餅」の包装を
解いてみますと、箱からして違います。

この白雪堂のものは、素朴な紙箱の中央に「柳川名物 本家 越山餅」と書かれた赤い紙が張り付けて
あるだけの至って素朴なもの。もう一方は現代風の洒落たデザインの箱に入っていました。

大きさは双方同じで、見た目もよく似ていますがただ一つの違い。実は、これはおおきな差なのですが、
もう一軒の方は、上に和三盆がかかっているために少し黄色味を帯びています。

まず、白雪堂の方を手に取ってみました。柔らかな求肥につつまれ、羽二重餅のようなやわらかさです。
大きさも、大きすぎず小さすぎず、煎茶を飲むのにちょうどよい大きさです。

口にいれると中は実によくできた白餡です。この完成度の高さは、山口の舌鼓、姫路の玉椿、彦根の
埋もれ木にひけをとりません。そして、原料の手芒豆の香りと舌ざわりを僅かに残した巧みさは、正に
この手の餅菓子の最高峰に位するものでしょう。

これは、私の餅菓子好きを割り引いても相当の評価を与えられてしかるべきです。
実にうれしい出会いでした。九州のこの目立たない町に、これほどの和菓子が潜んでいたとは夢にも
思いませんでした。

次にもう一軒の方を食べてみました。餅も餡も白雪堂のものにひけはとりません。しかし、上にかかった
和三盆のせいで、少々甘すぎます。

これさえなければと思い、和三本を振い落してみました。こうして食べるとこの二つは見分けがつかない
ほどよく似、よくできています。

上に和三盆をかけたものに、三重の「関の戸」があります。しかし、これは、しごく小さいため、どうしても
力づけの為に和三盆が必要なのですが、これほど完璧なお菓子に、余分の甘さはかえって邪魔になり
ます。

とは言っても、若い人には此方の方が好まれるかもしれません。

とにかく、この二軒の「越山餅」、もっと声を大にして叫びたい。柳川に「越山餅」ありと。




日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ