舌鼓 古都山口の銘菓




                お菓子の紹介




        舌鼓                          山陰堂     〒753−0086
                                                   山口市中市町6−15
                                                   п@083−923−3110




          舌鼓は、古都山口を代表する銘菓です。 とろりと柔らかく甘いお餅と白餡。




















          
          山陰堂の創業は明治十六年に遡り、その始祖は氏族でした。
 
          廃藩置県によって家禄を失った後、研究の末、この舌鼓をつくりあげたということです。

          お菓子に限らず、人のつくるものは、その作者の考えや趣味、性格などが現れると云いますが、
          このお菓子ほど、創始者の竹原彌太郎の人柄がよく現れているものはないと思います。

          白あんの外側を柔らかな求肥で包み、舌鼓の文字の焼き印を押しただけの、簡素で飾り気のない
          その姿は、如何にも武家の作ったお菓子らしさを感じさせます。

          同様のお菓子は各地にありますが、その中でも、彦根の埋れ木、姫路の玉椿と共に、姿形、味、
          共に、この舌鼓は、まさしく最高位に位置するものだと思います。

          白豆の風味を僅かに残した柔らかい白あんの味は、何か懐かしく、他の二つの餅菓子にはない
          良い意味での鄙びた暖かさがあります。

          そして、餡と変わらない程の柔らかい求肥でくるんだこのお菓子は、柔らかいうえにも柔らかく、
          口にいれると歯で噛むまでもなく、舌の上でとろけそうです。

          この様に、柔らかさが身上のこのお菓子は、是非とも新しいうちに食べることをお勧めします。
          多少、硬くなっても美味しさに変わりはないのですが、この柔らかさもこの舌鼓のおおきな魅力の
          ひとつなのですから。

          広島に住む私は、このお菓子が食べたくなると広島市内のデパートの地下の全国の銘菓売り場に
          行きます。
          そこで、この舌鼓の四個入りを買ってきます。ただ、全国のお菓子を集めている関係上、新しい
          お菓子を仕入れるには限界があったのでしょう、ここで買ったお菓子の賞味期限は、残り2〜3日
          しかありませんでした。

          この舌鼓も例外ではなく、賞味期限ぎりぎりであったため、当然のことながら作りたての柔らかさは、
          望むべくもありませんでした。

          つい先日、水の稿でも紹介しました、山口県の別府弁天池の湧水を汲みに行った折、新しいこの
          お菓子を買って帰りました。

          そして、汲んできたばかりの水で、煎茶をいれ、久し振りに新鮮なこのお菓子を食べたとき、
          今まで時間が経って、少し柔らかさの損なわれた舌鼓しか知らなかった我が愚妻は、その柔らかさに
          目を丸くして驚いていました。

          というわけで、このお菓子は、できるだけ新しく、柔らかいうちに食べるべきなのです。




          日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ