古萩とは

                                             古萩についての誤解




 リンク



  トップページ



  お茶について 



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について

    茶道具の楽しみ

    選び方

    急須の選び方

    急須の注ぎ口

    煎茶の道具

  
  秦秀雄氏の
    万古の急須

    玉露と絞り出し

    煎茶器の手入れ

    ボーフラの茶の味

    ものの価値

    入手先


  萩焼について

    魅力について

    購入について

    お店の紹介

    江戸時代

    明治時代

    明治の功労者

    大正時代

    茶碗の変遷



 お菓子について 



  茶器の紹介



 



 日本文化についての
 私見




 自己紹介



 サイトマップ



 リンク集







                            萩焼


萩焼の煎茶道具について 


古萩についての誤解

本来なら、前項に続いて大正期の萩焼について説明を続けるべきでありますが、ここで早急にお知らせ
しなければならないと思うことがあり、急遽、この頁でご説明することに致しました。

最近、特にオークションなどでよく見かける古萩という言葉があります。

出品される方は、ただ、古いものだからということで軽く考えて使っていらっしゃると思います。

しかし、古萩という言葉は、単に古い萩焼だから使ってもても良いだろうということにはならないのです。

この言葉にはちゃんとした意味があります。

古萩とは、ごく初期の萩焼を総称して言うもので、当時の御用窯である坂、三輪などの窯の三代
ぐらいまでの作品をいいます。

江戸時代、享保年間に山陽側の吉敷郡大道村に新しく大道土が発見され、この土をもって現在見られる
ような萩焼を焼くようになりました。
もっとも、この土を使って焼いたものは、主に茶の湯の道具などの高級品であって、その他の日用雑器
のたぐいは、萩の地元に産するものを使ったようです。

この大道土が発見された享保年間までに作られたものを古萩と呼び、古来、多くの数寄者により珍重
されてきたのです。

ですから、この享保以前に作られた萩焼は、数も少なく、主に御用窯で焼かれた極めて高級な品物で
あります。
例えば、茶の湯の茶碗、香合、水差、仙人や獅子などを象った置物、鉢やとっくりなどの逸品が伝世
されて残っています。

この様に、古萩は極めて稀少かつ高級なもので、そうそうあちらこちらにあるものではないのです。

そして、その作品は、茶の湯や極高尚な上流階級の趣味に応じたものであり、日用雑記のたぐいは
焼かれておりません。
ましてや、萩では日用雑記として扱われていた煎茶の道具、急須や茶碗などが古萩であるわけが
ないことはご理解いただけるものと思います。
また、時代からいってもおよそ百年以上の隔たりがあり、煎茶の急須や茶碗を古萩と称して売買したり
オークションに出品することは全くもって無責任と言わざるを得ません。

さらに、煎茶器は、江戸時代まで遡るものは寡聞にして知りません。ほとんどが明治以降のものであり
その中に江戸期のものが紛れ込んでいる可能性が無くもないのですが、藩の御用で十分経営が成り
立った時代、あえて雑器である煎茶の道具を焼く必要もなかったのではないでしょうか。

こういった理由で、煎茶の急須、煎茶碗、湯冷ましを、古萩、江戸時代と銘打ってオークションに
出ていたり、古美術商で売られているものについては要注意です。

その出品者に萩焼の知識が無いか、明らかに値段をつり上げ売り抜けようとしているに違いないからです。

また、安易に言われがちなことは、江戸時代のものということがあります。この言葉にも煎茶の道具に
関するかぎり要注意であることは、上で御説明したとおりです。

昔、長崎に単身赴任していたときのことです。

数週間の航海が終わり、次ぎの航海までの数日間、長崎市内の骨董屋さんを見て廻っていました。

そのお店は、主に漆器によいものが置いてあり、以前、数点の輪島塗りのお椀や、古伊万里の小振りな
飯茶碗、根来のお盆などを買ったことがあり、信用のおけるよいお店でした。

棚の中ほどを眺めていると、少し紅色がかった極小さな煎茶椀が五客、並べて置かれているのが目に
入りました。

腰高で、側面は曲線でなく、ちょうどバケツ型をした姫萩の小さな玉露碗でした。

その赤みのかった琵琶色の色合いと縮緬状に細かく入った貫入の美しさに見ほれていると、奥で炬燵を
抱えていた女店主が、「それいいでしょう。江戸時代のものですよ。」と声をかけてきました。

江戸時代にこんな小さな玉露碗があるものかと思って底をひっくり返して見て見ると、高台横に見えるか
見えないぐらい小さい細長い角印が押されています。

虫眼鏡を貸して貰って何とか読み取ろうとするのですが、釉薬で見えにくいことと、極めて小さいために
下の堂という字がかろうじて読み取れるだけです。
もしかすると、雪堂ではなかろうかと思い、上の字をよく見てみると雪の字に見えなくもないのです。

おそらく三輪雪堂(人間国宝の十代三輪休雪、後、休和の父)であろうと一人合点してそれを買って帰り
ました。

今だに、この玉露碗が三輪雪堂のものである確証はないのですが、もし雪堂なら大正から昭和初期に
活躍した人ですので、時代的にも矛盾がありません。

三輪雪堂は素晴らしい造形や美しい色の急須、茶碗、湯冷ましなどを焼いた人で、私が最も好きな
陶工の一人です。

この人の作品は、ほとんどが窯印が押されていないものが多く、この玉露碗が雪堂のものならおそらく
大正の後期か昭和の初めごろのものと思われます。

いずれにしても、江戸時代のものなのではなく、大正から昭和の初めのものということは間違いないこと
でしょう。

このように、ちゃんとした店舗を持ち、信用できる誠実な骨董屋さんでさえ、つい、あまり深く考えることなく
気軽に、江戸のもの、あるいは古萩ということを言う傾向があるのでよくよく注意しなければなりません。

本人は悪気がないので責める気にもなれず、誤りを訂正することもしなかったのですが、上に説明した
基礎知識さえもっていれば、恥をかくこともなかったはずなのです。

最近、こういった事例をよくオークションなどで見かけることが多いのので、老婆心ながら説明した次第
です。









日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ               煎茶茶碗の変遷