大正期の萩焼の窯元

                                             萩焼の煎茶器について。大正期





  
リンク




   トップページ



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について

    茶道具の楽しみ

    選び方

    急須の選び方

    急須の注ぎ口

    煎茶の道具

  
  秦秀雄氏の
    万古の急須

    玉露と絞り出し

    煎茶器の手入れ

    ボーフラの茶の味

    ものの価値

    入手先



  萩焼について

    魅力について

    購入について

    お店の紹介

    江戸時代

    明治時代

    明治の功労者

     古萩とは



  お菓子について



  茶器の紹介



 日本文化についての私見



  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集





お茶 その至福のとき


                            萩焼


萩焼の煎茶道具について 


大正の煎茶道具


明治以降、萩焼の窯元はスポンサーである毛利藩の庇護を失い、苦難の道を歩んできました。

明治のはじめにこの窮状を打開するためにいくつかの萩焼の窯元が始動しましたが何れも短命に
終わり、最終的に残ったものは萩、深川合わせて11軒ほどでした。

また、それまでの茶の湯に代わって煎茶が徐々に地方のインテリ層を中心に盛んになり、煎茶の
道具も次第に数多く作られるようになりました。

この時期の主要な萩焼の窯元は、萩では坂、三輪を筆頭に、泉流山、岡田、兼田があります。

但し、岡田、兼田の窯は、元々が肥前系の白磁の窯で、この大正期に今で言う萩焼を「指月焼」と
称して焼きはじめました。

又、深川では、坂倉、坂田、田原、新庄の江戸時代から続く窯があり、坂倉は本家と新屋の2軒が
ありましたが、新屋のほうは大正末期に廃業しております。


「萩焼」の呼称について

江戸時代、萩焼の名前は使われていませんでした。

では、どういった名前で呼ばれていたのかといいますと、その窯のある土地の名前で呼ばれていました。
例えば坂、三輪は、松本焼。深川の坂倉、坂田、田原、新庄は深川焼です。

現在のような萩焼の名前を使い始めたのは、明治以降で、箱書きの表に萩焼と書かれた水注で、
大正二年に購入と書かれてあるもの十数年前に入手していることから、大正に入った時点ですでに
萩焼とうい名前がある程度一般的に使われていたものと思われます。

また、急須や茶碗の底に窯印が押されるようになったのは、どうやら泉流山が「萩焼」の印を底に
押したのが始まりで、その後、岡田、兼田の窯でもこの「萩焼」印を使い、それまで「深川焼」と言って
いた深川の諸窯でも萩焼というようになりました。

各窯がこぞって「萩焼」の窯印を使うようになるまで、それぞれの窯で違う名前を用いていたようですが
間もなく坂、三輪以外の萩の諸窯はこの萩焼あるいは萩の窯印を押すようになったようです。


「萩焼」印について

骨董屋さんを覗いてみると、急須や宝瓶、湯冷まし煎茶椀などの底に「萩焼」の印が押されたものが
数多く見うけられます。

これは、萩焼の名前がある程度一般化した頃に使用されるようになったもので、この萩焼印は
その形、字体も各窯様々で、主に、泉流山、兼田、岡田の窯で用いられたことは先に述べたとおりです。

さきに一寸触れましたが、この「萩焼」という窯印が固定するまで、各窯でそれぞれ独自の名前をつけて
いました。

まず、元祖の泉流山ですが、この窯に名工「山形麗秀」が来て、いわゆる萩焼をはじめた大正六年には
高麗焼と称していました。この期間は僅かの間ですが、そのときの窯印は「高麗焼」でした。


「萩焼」の印の他に、よく見うけられるものに、「指月」の印を押したものがあります。

実は、明治十三年から五年間だけ存在した窯に指月窯があり、この製品にも底に「指月」の窯印が
押されていました。

この明治期の指月窯とは別に、今残っている煎茶器に押されている「指月」印のもののほとんどは、
前述の岡田、兼田の窯が大正期に、今でいう萩焼きに押したものなのです。

天寵山兼田窯では、大正十二年に萩焼を焼き、これに、「指月」印を打って販売しました。これは、
この窯が休止する昭和二年まで焼かれました。

青雲山岡田窯では、大正三年から、「指月」の刻印を打った萩焼を「指月焼」と称していましたが、これは
兼田窯が指月焼を出した大正十二年頃にはその製作を中止しています。

※間違えてはいけないのは、もうひとつ指月印を使った窯があるということです。
  戦後、昭和二十四年に開窯した扇芝庵窯です。
  この窯でも指月印を使っていましたが、箱に扇芝庵と書かれていますので、まず、間違うということは
  ないと思います。

こうして見ますと、「萩焼」という通称を窯印として使用する前段階として、「高麗焼」あるいは「指月焼」の
名称と窯印が使われていたことは、多くの作品が残っていることでも確認できます。

もっとも指月焼の場合は、萩焼と同時平行して焼かれていた可能性もあり、はっきり区別することは
出来ないかもしれません。

このように、大正期に焼かれ、萩焼印を押した萩焼の窯元は、泉流山、岡田、兼田の窯のものが
ほとんどですが、その他には山口の大和松緑の系統の窯でもこれを使用していたものと思われます。

また、坂や三輪などの毛利家の御用窯でも窯印を打つようになり、坂では、十代高麗左衛門は韓峯、
三輪は八代泥介の号雪山、九代録郎の号雪堂が押されるようになりました。
一方、深川では使っていた窯印は、坂倉は新兵衛、田原は陶兵衛を使い、平成まで続いています。

以上、この時期に、萩、深川の両方で萩焼という呼称が一般化するに従い、山口宮野に出た、大和
松緑の系統の窯でも萩焼と呼び、萩焼の印判を器の底に打つようになったと思われます。






日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ