煎茶茶碗の大きさ

                                          萩焼の煎茶の茶碗の歴史的変化



  
リンク




  トップページ



  お茶について



    煎茶の入れ方



  水について



  茶器について

    茶道具の楽しみ

    選び方

    急須の選び方

    急須の注ぎ口

    煎茶の道具

  
  秦秀雄氏の
    万古の急須

    玉露と絞り出し

    煎茶器の手入れ

    ボーフラの茶の味

    ものの価値

    入手先



  萩焼について

    魅力について

    購入について

    お店の紹介

    江戸時代

    明治時代

    明治の功労者

    大正時代

    古萩について

    大正期の窯元



 お菓子について 



  茶器の紹介



日本文化についての私見




  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集





お茶 その至福のとき


                            萩焼


萩焼の煎茶道具について 


煎茶碗の大きさについて


   
写真1
        

           上は九代坂高麗左衛門の明治時代の煎茶器



     写真2
           

           上は上記煎茶器とも箱の蓋の裏に書かれた十一世坂高麗左衛門
           が、先々代のもので明治時代のものであるということを証明した
           箱書き




煎茶の茶碗について私がかねがね言っていたこと。
それは、決して大きな筒型湯飲みや汲み出し碗を使ってはいけないということでした。

使うのなら、せいぜい50cc程度の小さな茶碗を使うべきであり、玉露ならさらに小さく、薄作りの
出来れば磁器のもののほうが良いと言ってきました。

しかし、いろいろな煎茶の茶碗を集めていますと、あることに気がつきます。

それは、時代が古くなり、明治まで遡りますと茶碗の大きさが大きくなってくるということです。

その大きさは、今の汲み出し碗とほとんど変わらない大きさと形状のものもあります。
そして、その傾向は萩焼だけにとどまらず、日本全国、何処に行っても同じです。

この事実は、つまり、明治から大正初期にかけて、煎茶はずいぶん大きな茶碗で飲まれていたと
いうことを意味しているのです。

また、このことは文豪の名作にも詳しく説明されています。

以前にも説明致しました。

夏目漱石の名作、「草枕」によりますと、「茶の量は3〜4滴に過ぎぬが、茶碗は頗る大きい。」
また次の文は多くのお茶の本によく引用されているので、一度は目にした方もいらっしゃるかも
しれませんが、もう一度以下に披露しておきます。

「茶碗を下へ置かないでそのまま口へつけた。濃く甘く、湯加減に出た、重い露を、舌の先へ一しずく
ずつ落として味って見るのは閑人適意の韻事である。普通の人は茶を飲むものと心得ているが、
あれは間違いだ。舌頭へぽたりと載せて、清いものが四方へ散れば咽喉へ下るべき液は殆どない。
只馥郁たる匂いが食道から胃のなかへ沁み渡るのみである。
歯を用いるは卑しい。水はあまりに軽い。玉露に至っては濃かなる事、淡水の境を脱して、顎を疲らす
程の硬さを知らず。結構な飲料である。眠られぬと訴うるものあらば、眠らぬも、茶を用いよと勧めたい。」

なんと当時の煎茶のすばらしさを的確にあらわしていることか。

私が求めているお茶とは、まさにここに書かれているような、芳香馥郁たる素晴らしいお茶なのです。

この「草枕」から、当時の明治の人たちが、如何に高雅な感性と高い教養を身につけ、豊かな精神生活を
送っていたかということが伺えます。
その精神性の高さと豊かな感受性、高い教養は、平成の現代人には、到底およびもつかないものだった
のです。

この「草枕」が発表されたのは明治三十九年です。
という事は、このような煎茶の飲み方をしていたのはそれ以前のことで、明治の中頃以前のことだと思い
ます。

ここに書かれていることで、注目しなければならないことは、当時の煎茶の飲み方は、「頗る大きい茶碗」に
「3〜4滴の茶の量」なのです。

これで、明治の人たちが頗る大きい茶碗に」極少量のお茶を入れて飲んでいたことがわかりました。

大きな茶碗で飲んでいたことだけを見ると、今の人たちがやっているように、熱湯で入れた熱いお茶を
大きな茶碗になみなみと入れて飲んだと勘違いしそうですが、そうではありません。

適当な温度に冷ました少量のお湯でゆっくり丁寧に入れたお茶の量は「草枕」にあるように3〜4滴で
しかなく、「舌頭へぽたりと載せて、清いものが四方へ散れば咽喉へ下るべき液は殆どない。」ほどの
少量だったのです。

この漱石の名文に触発され、明治期の萩焼の茶碗。はっきり九世坂高麗左衛門の茶碗であることが
確認できるものを使って試してみました。

結果は上々でした。今、通常使っている小さな煎茶椀よりも香りがよくわかるのです。
ただ、大きな茶碗に極く少量のお茶をいれると、どうしても、茶碗の方に茶汁が取られてしまい、
口に入るのはなおさら少なくなってしまいます。

そして、高級な煎茶や玉露は決して安価なものではなかったことから、少しでも口に入る茶汁を多く
したいと考え、むだを無くす為に次第に茶碗が小さくなっていったものと考えられます。

それが証拠に、極めて高価な玉露の茶器は、急須も茶碗も小さくなってしまい、ついには素人目には
実用に使えるのだろうかと思えるような、まるでままごと道具と間違えられるように小さいものも
現れました。

多くの人は、この玉露の茶器を、只の飾りか、ままごとの茶器と勘違いしてそれを記録に残している
人さえいるのです。

私が持っていた先代の納富鳥雲さんの玉露器など、宝瓶でさえ小さな煎茶椀ほどの大きさしかなく
茶碗に至っては、私の人差し指の第一関節の半分も入らないような小さいものでした。

又、新庄寒山さんの晩年の作もとても小さくて、売っていたお茶屋の主人でさえ「飾りでしょう」と言って
いたぐらいですから。私が「使いますよ」と言うと驚いていました。
この2組の玉露器は何れも昭和の終りごろの作品でした。

このように、明治のころの煎茶椀が大きく、この方がむしろ香りがよくわかることから、最初に煎茶を
飲まれる際、家にあるあり合わせの汲み出し碗でも良いといったのは、こういったことだったのです。
但し、お茶の量は極少なく、茶碗の底にちょっとです。このことは前に説明致しました。



    写真3
          

          上の写真1と2と同じ九代坂高麗左衛門の煎茶椀


    写真4
          

          十世坂高麗左衛門の煎茶器


    写真5
          

          左から古い順に並べています。
          左から二つは九世、左から三つ目が十世、右端が十一世坂高麗左衛門の
          ものです。
          時代と共に直径が小さくなり、反対に底は深くなっていることがおわかりに
          なると思います。


では、煎茶椀の大きさと形が時代とともにどのように変わってきたかということを検証してみま
しょう。

サンプルとして、萩焼の窯元では随一の歴史と伝統を誇る毛利家の御用窯を務めた坂窯を
例にとります。

まず、写真5をご覧下さい。

左から右へ順に時代が下ります。

左二つ、底が浅く直径の大きなものが九世坂高麗左衛門のものです。

左端の茶碗は、写真1および2を見ていただければわかるとおり、急須と湯冷まし、煎茶碗五客を
桐の箱に入れてあり、十一世の坂高麗左衛門さんの箱書きで九世高麗左衛門の明治の頃の作品で
あることを証明しています。

九世高麗左衛門の時代は、今のように、急須と茶碗と湯冷ましを一つの箱に組むことはやりません
でした。勿論桐箱に入れることもなく、茶碗、急須、湯冷ましはそれぞれ単独に杉の箱に入れられて
おりました。

また、このころは、高台横に雅号を入れることも無かった為、長い年月のうちに箱が壊れるか、離れて
しまい、何時のものか誰のものかわからなくなっていたものなのではないでしょうか。

当時、窯の数もさほど多くなかったことから、また、坂の窯のものであることは聞いて知っていた持ち主
が、昭和になって、十一世の高麗左衛門さんのところに持ち込み、鑑定を依頼したものと思われます。

十一世の高麗左衛門さんは、これらの三種の茶器を新しい一つの桐箱に納め、蓋の裏側に、九世高麗
左衛門のもので明治の作品であることを箱書きして証明したのでしょう。

ですから、左端の琵琶色をした堂々たる風格の煎茶椀は明治期、九世坂高麗左衛門の時代のものと
考えてよさそうです。

次ぎの左から二番目の煎茶茶碗は、十客組で、九世高麗左衛門の箱書きのある杉箱に入っており
これも身元はしっかりしています。
この煎茶椀は私の持っている煎茶道具のうちで、最も気に入っているもので、その姿形、色合いの美しさは
他に例を見ないほど素晴らしいものです。
そして、現在の萩焼では考えられないほどの薄作りの手業の冴え、明治の職人の技量の高さには、ただ
驚嘆するばかりです。

この茶碗も左端のものと製作時期はそう変わりなく、明治か下っても大正前期であろうと思われます。

この左二つの茶碗のを焼いた窯の当主である九世坂高麗左衛門は明治から大正に活躍した、当時
有数の名人で、大正十年に亡くなっております。

この人の号は韓岳で、茶の湯の茶碗などの高級品には雅号を押していますが煎茶器に関するかぎり
見られません。

この人の活動期間は主に明治ですが、大正の半ばまでは作陶していたと思われますので、左二つの
茶碗のような口径が大きく底の浅い煎茶椀が明治から大正前期に使われていたものと考えられます。

左から三つ目は、代が代わり、高麗左衛門は十世となります。
先代が大正十年に亡くなっていますので、この人の代は昭和三十二年に亡くなるまで続きます。
もっとも、現役で活躍した期間がこの期間全てであるとは言い切れませんが、この期間に焼いた作品
は全て十世坂高麗左衛門の箱が使われていますので、おおむねそう考えて差し支えないと思います。

写真4をご覧下さい。

この頃から煎茶器のセットとして、急須、湯冷まし、茶碗五客が一組として組まれ、杉の箱に入れられて
出されるようになります。
但し、この頃はまだ杉の箱です。桐箱ではありません。しかし、要所要所は竹の釘で補強された、それ
ぞれの茶器の大きさにぴったりあわせた丁寧な作りの箱に入れられています。

またこの時期から急須や湯冷ましの高台横に「韓峯」の号が小さな印判で押されるようになります。

この煎茶器には昭和三年まで来歴の書かれた説明書がはいっていました。ということは、この煎茶器
の製作年度は昭和三年以降であることがわかります。

この十世高麗左衛門の煎茶椀は大きさはさほどそれ以前のものと変わりません。

但し、姿が少し変わってきます。

口径が大きく、扁平な形をしていたものが、少し口径が小さくなった代わりに少し深さが増したのです。

この十世の煎茶椀も姿形、色合いとも非の打ち所の無いもので、これも先代に劣らず素晴らしいもの
です。

しかし、多少形は変わってきたとはいえ、その大きさほ殆どかわることなく、それまでと大きく飲み方が
変わったとは思えません。

十世高麗左衛門の煎茶碗は、この後次第に姿が変わり小さくなってゆきます。

ここに写真は出していませんが、昭和十四年までの来歴の書かれた説明書の入った、同じ十世の
煎茶器のセットがあります。

昭和十四年以降に作られたもので、その頃は中国との戦争の泥沼に足を突っ込み、太平洋戦争に
向かってひた走りに向かっていた頃で、ゆっくりお茶を楽しむどころではない国状であったろうと
思われます。

見た目は十年前の頃のものとさほど変わったようには見えないのですが、実は、茶碗の形と大きさに
顕著な変化が見られるのです。

茶碗の口径は小さくなり、形は釣り鐘型の丸みを帯びたものに変わっています。

どうもそれが、以後の坂窯の煎茶椀の形を決定したようで、一番右側の十一世坂高麗左衛門の煎茶椀、
昭和50年代と思われる縁に反りのない、この窯の代表的な煎茶椀の形となったものと思われます。

最も、十一世のものは、縁まで一杯水を入れて50ccほどですが、十世の太平洋戦争直前と思われる
煎茶椀は、形は同じながら、口径は少し大きく、80ccほどの容量があります。

しかし、これが、明治、大正の口径の大きな、扁平な形の煎茶椀と戦後の小さな釣り鐘型の茶碗との
中間に位地し、この前後の橋渡しをするものであった筈です。

この様に、戦争直前に急速に小さくなり形も変わったのは、そこに戦争の影響があったとは考えられ
ないでしょうか。

つまり戦争ともなれば、大きな茶碗でゆっくり味わうという気持ちのゆとりもなくなり、小さな茶碗から
一気にウイスキーでも飲むようにグイッと飲んだような気がしてなりません。

最後にひとつ。

明治から大正期にかけて、上に述べて来たように大きな煎茶椀が使われていました。
しかし、この大きな茶碗に、めいっぱいお茶が注がれていたわけではないのは、急須の大きさでも
わかります。

写真1と4からわかるとおり、急須の大きさは殆ど茶碗の大きさとかわらないほど小さいのです。

これでは、急須一杯お湯を入れても、急須一つに一杯さえなりません。何故ならば、注がれたお湯は
急須一杯でも、お茶の葉がお湯を吸って膨らむため、実際に出るお茶の量はせいぜい注がれたお湯の
半分もあれば良い方です。

これを茶碗に注げば一つの茶碗の半分ほどにしかなりません。
もし、五つの茶碗にまんべんなく注げば、一つの茶碗あたり、茶碗の容量の十分の一程度です。
まさに、底にちょっとです。

しかしながら、実際には、急須に目一杯お湯を入れることはありません。

せいぜい、半分ぐらいが妥当な線でしょう。急須に半分のお湯を入れたなら、五客の茶碗に
まんべんなく次ぎわければ、まさに、「草枕」にあるとおり、煎茶椀に入るお茶の量は、3〜4滴という
表現があながち大げさであるとは言い切れないほどの少量となります。

如何でしょう。

明治の先人達は、底の浅い、口径の大きな煎茶茶碗の底に3〜4滴のお茶いれ、その素晴らしい
味と香りを堪能していました。

これは、大正頃まで続き、昭和になって徐々に口径は小さくなり始め、底も深くなってきました。

そして、太平洋戦争の直前ぐらいから急に小さくなり、戦後になって今に見られるようなせいぜい
50ccほどの煎茶碗となったのだと思います。

但し、写真5の右端、十一世の茶碗の原型と思われるものは、大正期にも存在しました。
ただ、今より遙かに口径が大きく、底の浅いものです。
十世の十客入りの杉箱に入り、雅号の入らないものが存在しています。







日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ               大正期の窯元