大正の萩焼の窯元

                                            大正期の萩焼の窯元



 
リンク




  トップページ



  お茶について



  煎茶の入れ方 



  水について 



  茶器について

    茶道具の楽しみ

    選び方

    急須の選び方

    急須の注ぎ口

    煎茶の道具

    秦秀雄氏の
    万古の急須

    玉露と絞り出し

    煎茶器の手入れ

    ボーフラの茶の味

    ものの価値

    入手先


  萩焼について

    魅力について

    購入について

    お店の紹介

    江戸時代

    明治時代

    明治の功労者

    大正時代

    古萩について

    茶碗の変遷

     山県麗秀



  お菓子について   



  茶器の紹介



 日本文化についての私見



  自己紹介



  サイトマップ



   リンク集





                            萩焼


萩焼の煎茶器について 


大正期の窯元

一つ前の時代、明治は、萩焼に限らず日本全国の大名家の御用窯にとって一大変革の時代でした。

大名の庇護を失った御用窯は、経済的に行き詰まり、自活の道を模索しなければなりませんでした。
また、禄を離れた士族達にも生活の道を与えなければならなかった為、新しい窯が起こされも
しました。

萩では、東光寺窯が明治十四年に起こされたのですが長続きせず、明治二十年ごろには廃窯と
なったものとおもわれます。

この、東光寺窯の製品の内、所謂東光寺焼というものがあります。
東光寺焼は、胎土は白く柔らかで、その上に無色の釉薬がかかり、粗くて大きな嵌には薬で拭き
込まれるため黒くなっていました。
胎土は軟質なので比較的厚めです。

この東光寺窯廃窯のあと、ここの職長であった大和作太郎松緑が自宅の庭に窯を築き作陶を
続けましたが五年後、山口の宮野へ転住するに及び、廃止されました。

山口へ移転した大和松緑の系統は今も萩、深川のものと少し雰囲気の違った煎茶器を焼いて
います。

大和松緑が山口へ移った後、泉流山でこの東光寺焼を焼いていましたが、明治四十四年に
岡田窯の岡田公亮が、この道具一式を譲り受け、以後は岡田窯で暫く焼いていたと思われます。
なお、岡田窯で焼かれた東光寺焼には楕円に草書の「東光寺」が押されていました。


この時期、前に述べた指月焼、上記の東光寺焼など、また、泉流山は、初期では今で言う萩焼を
高麗焼と呼ぶなどいろいろなタイプの陶器が焼かれていました。
また、岡田、兼田の窯は元々が磁の窯なのですが、この頃から磁器と平行して普通萩焼も焼く
ようになったのです。

伝統的な御用窯では、九世、十世の坂高麗左衛門、三輪雪山、雪堂.。
泉流山の吉賀要作。

特筆すべき功労者としては、山県麗秀という人がいます。

この人は、卓越した技術を持ちながら、自分の窯をもつことがなかった為、あまり、世に知られる
ことのなかった人ですが、新しい窯を立ち上げたり、他の窯の助太刀に行ったりして、この時期
最も活躍した人で、もっと、もっと、高い評価を受けてしかるべき人なのです。


その他の窯としては、幕末の文政七年開窯の山下窯があり、大正四年に廃業していますが、
これは、もっぱら磁器を焼いていたということで、ここでは省略します。

深川では、あまり、窯の興廃ななかったのですが、坂倉新屋が一軒、廃業しています。







日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ
                                                    山県麗秀のこと