萩焼の技術の功労者、山県麗秀

                                             萩焼の名工  隠れた功労者



  リンク








  お茶について     



  煎茶の入れ方     



  水について     



  茶器について

    茶道具の楽しみ

    選び方

    急須の選び方

    急須の注ぎ口

    煎茶の道具

  
  秦秀雄氏の
    万古の急須

    玉露と絞り出し

    煎茶器の手入れ

    ボーフラの茶の味

    ものの価値

    入手先



   萩焼について

    魅力について

    購入について

    お店の紹介

    江戸時代

    明治時代

    明治の功労者

    大正時代

    古萩について

    茶碗の変遷

    窯元について

    坂高麗左衛門





     お菓子について



    茶器の紹介



 日本文化についての私見



   自己紹介



    サイトマップ



    リンク集






                            萩焼


萩焼の煎茶道具について 


山県麗秀のこと

明治以来、この人ほど萩焼の技術の伝承に大きな足跡を残した人はいないと思います。

ただ、自分の窯を持たなかったため、一職人として生涯を送りました。


              

              桶型宝瓶対缶。杉共箱入り。
              蓋の表書きに「泉流山 萩焼 桶形対 急須」とあります。


              

              杉共箱の裏。「坂高麗秀作」と書かれています。


              

              山県麗秀の湯冷ましに、河村松渓の絵と署名があります。



この人の来歴を簡単に述べます。

本名は、佐伯喜一郎といいましたが、主に実家の姓の山県を名乗っていました。

幼少の頃、東光寺窯、泉流山窯で手伝いをしていたといいます。その後坂窯で二十年修行しました。
この人の卓越した技術と感性は、この坂窯での修行時代に培われたものです。

そして、その伝統的な技術の高さを買われて、泉流山窯に職長として招かれます。
大正六年のことでした。

この人の最大の功績の一つは、何と言っても、この泉流山に高麗焼(萩焼)の伝統技術を伝えたことで
しょう。

泉流山窯は、坂、三輪といった毛利家の御用窯に比肩する優秀な窯となり、後に文化功労者に顕彰
された吉賀大眉氏を出すことになります。

また、後年、昭和40年代以降の萩焼ブームでは、この門から優れた作家を輩出しています。
その基礎を築いた最大の功労者は、この山県麗秀氏と言っても過言ではありません。

泉流山窯では、最初、この萩焼を高麗焼と称していましたが、程なく「萩焼」の印判を器底に押すように
なり、兼田、岡田の窯でもこれに習って萩焼は一挙に広がってゆきます。

はじめにこの泉流山窯に三年、また新しい窯に移ったあとに六年余りいて、泉流山窯の発展に貢献
しました。

その後、新しく新設された新、旧福永窯に都合九年居て、福寿堂の発展に尽くしています。

昭和九年にこの窯を出て、昭和十二年の野坂窯の創業にも関与し、昭和十三年以降は坂、三輪、松緑、
岡田、兼田に出入りし、最後は、親窯である坂窯でその生涯を閉じました。

昭和二十三年、享年七十八歳でした。

こうして、自分の窯を持たなかった為、この人の作品の多くは他の窯の作品群に紛れていて、今となっては
判別不能となっているものと思われます。

これほどの人の作る煎茶道具は一体どのようなものか。。

かねてより、この偉大な工人、山県麗秀の作品を見たいと思っていましたところ、ある旅先で、この人の
宝瓶に出くわすこととなったのです。

ある時、倉敷の橘香堂という和菓子屋さんの、調布という岡山名物のお菓子が食べたくなりました。

調布は、細長く切った求肥を薄いどら焼きの皮で包んだ、至極素朴なお菓子です。

この調布が美味しいのは、岡山市内の翁軒という老舗の和菓子さんなのですが、この倉敷の橘香堂の
調布は、微かに柚の香りがして、この店独特のものでした。

この橘香堂は、むらすずめという、小豆の餡をどら焼きの皮を裏返して包んだお菓子が有名な和菓子屋
さんで、むらすずめは、これも私の大好物の一つだったのです。

倉敷の藤戸というところに藤戸饅頭というとても美味しいお饅頭があります。
何の変哲もない、薄皮饅頭ですが、岡山の大手饅頭と共に、これも私の大好きなお饅頭です。

久しぶりに倉敷に行ってみようか。笠岡の私の親の墓参りのついでに行けばいいや。
そう思うと居ても立っても居られなくなり、次の日の早朝、山陽線の鈍行列車に飛び乗って倉敷へ
向かいました。

倉敷に着くと、まず最初に、この橘香堂に行き、調布を探しましたが陳列ケースの中には見あたりま
せん。
不思議に思って訊ねたところ、もうずいぶん前に作るのを止めたとのことでした。
しかたがないので、むらすずめだけを買いましたが、折角倉敷に来たのだから、そのまま帰るのは
勿体ない気がして、美観地区の方に行ってみることにしました。

倉敷の駅前から続く大通りを、美観地区の方に向かって歩いていると、その右手にあるかなり大きな骨董屋
さんが目につきました。

店に入り、狭い通路の両側に置かれた陳列棚の中程に、端正な二つの宝瓶が置かれています。
形は桶を象ったもので、蓋には鐶のつまみが付き、とても繊細な作りです。

同じもの二個が一組の対缶と言われているもので、煎茶のお手前用に特別に作られたもののようです。

全体にとても薄作りで、線の柔らかな、柔和な雰囲気をもち、形は後の坂十一世の時代以降の定番の
形をしていて、坂窯との関連性を強く感じさせるものでした。

箱は杉の箱に、丁度この宝瓶二つがすっぽり収まる丁度よい大きさで、まず、共箱であることは間違いない
と思いました。

箱書きを見ると、表に「泉流山 萩焼 桶形対 急須」とあります。
ひっくり返して蓋の裏を見ると、坂高麗秀作とあります。

はて、坂高麗秀。誰だろう。

萩焼の窯元きっての名門、坂高麗左衛門は、当時、九世か十世の時代です。
名前に高麗が付くのは、その当時、上記坂窯の当主と深川の高麗陶兵衛だけの筈です。

しかし、この対缶の宝瓶が作られたのは、坂、田原、何れの窯ではなく泉流山です。

泉流山窯にいて、箱書きに自分の名前を入れることのできる人物。
そして、大っぴらに「坂」の姓を名乗ることが許される人。そして、高麗秀の下二文字の麗秀の名。

これは、ひょっとすると、探し求めていた山県麗秀ではないのか。

そう考えると全てが辻褄が合います。

山県麗秀は、坂窯に二十年もいました、そして、最後はこの坂窯で迎えています。
つまり、坂窯は、この人にとって、まさに実家のようなものであり、当主の高麗左衛門さんとは極めて
親密な関係であっただろうことは想像に難くありません。

名字に坂の文字を使うことが特別に許される可能性のあった人といえば、この人を置いて他には居ない
はずです。
もしかすると、一時期、坂に養子に入っていたのかも知れません。そうすれば、坂の名字も、高麗の
字も納得できます。

また、この泉流山窯では、職長や優秀な職人さんには、特別に作者の名前を入れることが許されていた
ようで、山県麗秀の角印が押されたものや、小田雅雄氏の号「雅泉」の丸印が押されたものがあり
ます。

こう考えてくると、ふとした思いつきは、はっきりした確信にかわりました。

これは、山県麗秀に違いない。

早速包んでもらって買って帰ることにしました。

この店の主人も、この坂高麗左衛門でも高麗陶兵衛でもない坂高麗秀という名前に当惑を隠せない
様子で、ずいぶん安い価格で手に入れることができました。

こうして、倉敷の帰り、笠岡で下車して私の両親の墓参りをする筈が、思いがけないものを入手した
ために興奮のあまり、すっかり失念して、福山を過ぎて思い出す始末で、とんだ親不孝をしてしまい
ました。

その数週間後、萩に行く機会があり、伊藤鳳凰堂に立ち寄りました。

前にも説明しましたが、この骨董屋さんは、萩焼の煎茶道具に関する限り当時最も充実した品揃えで、
特にこのお店の先代さんは萩焼の生き字引のような人でした。

残念なことに、この上品な老婦人は、数年前に亡くなりましたが、当時はよく店に出ておられて、萩焼に
関する疑問に、明快な答えを頂いたものでした。

「麗秀さんですよ。」そう言って微笑み、「こういうものもありますよ。」と、店の奥から、一つの湯冷ましを
出してきました。

箱も窯印もありませんが、その薄作りで繊細な作風、柔らかな曲線は私が倉敷でかった対缶の宝瓶に
相通ずるものがあります。

見込みには秋の虫がさりげなく描かれ、右下には松渓の文字があります。

泉流山窯で山県麗秀が湯冷ましを作り、それに、当時有名な画家であった河村松渓が絵をつけたものだと
いうことでした。

このように、山県麗秀の作品で、これとはっきりわかるものは数少ないのですが、この人は、もっともっと
高い評価を受けてしかるべき人なのです。

ただ、地道に、人の窯のお手伝いで一生を終え、職人として通してきた為に、正当な評価がなされていない
ことは、実に残念極まることで、このことは、幾ら声を大にして主張しても言い過ぎではないと思います。

いまや、ブランド指向全盛で、その名前だけで高い値がつき、たかだか急須一個が飛んでもない高値で
取引されるご時世です。

反面、余り知られていない職人さんの作品は、如何に優れたものであっても二束三文で売られています。

もし、骨董屋さんの店先で、坂高麗秀の箱書きがある急須や茶碗、湯冷ましなど見かけることがありま
したら、是非、手に取ってご覧下さい。

そして、出来ることなら購入をお勧めします。そんなに高くはありません。

もっとも、坂高麗左衛門と勘違いして、馬鹿高い値付けをしている無知なお店もあるかもしれませんが。

大正から昭和の初期には、この萩焼の山県麗秀のような、無名ではあっても素晴らしい技術を持った
陶工はいたるところにいました。

人間国宝やブランド性の高い窯の高価なものは、私たち庶民の手には届きません。

その様な馬鹿高いものではなく、大正期、昭和も戦前までのものなら、いまでは及びもつかぬほどの
高度な技術をもった職人さんが普通にいた時代です。

これは、萩焼だけではなく、全国の窯業地についていえることですので、まず、皆さんのお住まいの近くの
焼物で、大正、昭和初期のものを探してみることをお勧めします。

ご自分の感性を信用して探してみると、必ずや、心に響く素晴らしい茶器に巡り会うことができるでしょう。

そうした、ご自分だけのお宝を常に座右におき、こよなき憩いのひとときの伴侶とされてはいかがでしょう。







日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ                坂高麗左衛門