大正の名工、九世、十世 坂高麗左衛門

                                         萩焼の名門 坂高麗左衛門



  リンク








  お茶について 



  煎茶の入れ方



  水について



  茶器について

    茶道具の楽しみ

    選び方

    急須の選び方

    急須の注ぎ口

    煎茶の道具

  
  秦秀雄氏の
    万古の急須

    玉露と絞り出し

    煎茶器の手入れ

    ボーフラの茶の味

    ものの価値

    入手先



  萩焼について

    魅力について

    購入について

    お店の紹介

    江戸時代

    明治時代

    明治の功労者

    大正時代

    古萩について

    茶碗の変遷

    窯元について

    山県麗秀

    三輪雪堂



  お菓子について      



  茶器の紹介



  日本文化についての私見



  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集


     お茶 その至福のとき


                              萩焼


萩焼の煎茶道具について


大正時代の名工


坂高麗左衛門

大正時代の坂窯の当主は九世と十世の二代の継ぎ目にあたります。

九世の坂高麗左衛門は、大正十年に亡くなり、この跡を十世の高麗左衛門が継いでいます。
従いまして、もの大正期は、九世と十世の作品が混在しています。

しかし、九世の活動期間は明治がその大部分を占め、また、十世は、昭和の前半を中心として
活躍していて、何れもはっきり大正期のものと確定するには至っておりません。

ですからここでは、大正期のものとは限定せず、明治のものである可能性もあることをご理解頂き
たいと思います。




           

           九世坂高麗左衛門の湯冷まし。
           外側ぼ外周に放射状に波形模様を象眼していて、只の湯冷ましながら
           一手間かけた丁寧な作りです。




            

            前にも説明しました、九世の明治の急須、湯冷まし、煎茶碗です。




            

            後ろ手の急須です。




            

            見事な煎茶椀です。姿形の美しさ、萩焼でこれほど薄くろくろで
            ひきあげた技術の巧みさ、見事さは、現代ではとてもまねのできぬ
            ものです。
            全体に細かい貫入で覆われ、これぞ、正当派萩焼の極致とも
            言えるものです。



この九世坂高麗左衛門の時代の煎茶器は、後世のように、茶碗、湯冷まし、急須が同じ箱に組まれる
ことはなく、それぞれが単独に杉の箱に入れられていました。

前にも言いましたが、上から二番目の写真の煎茶器は、急須、湯冷まし、煎茶椀が同じ桐の箱に
組み込まれていますが、これは後代の十一世の高麗左衛門のとき、この三種を同じ桐箱に組み、
明治の九世坂高麗左衛門のものであると箱書きしたものです。

この九世の時代は、殆ど器の底に号を入れることはしませんでした。
雅号の印判を高台横に押し始めるのは、次の十世の代になってからのことです。

従いまして、一度箱から離れてしまったり、箱はじゃまくさいと捨ててしまうと、代が変われば誰の作か
わからなくなってしまいます。

上の写真でおわかりのとおり、この杉の箱にしても、丁寧に作られてはいますが、至極簡素なもので
後の代にあるような組紐さえついていません。

いま、骨董屋さんの店先でも、インターネットオークションでも、身元のわからない急須や煎茶椀、湯冷まし
が数多く存在します。

これらは、当初、上記写真のような杉箱に入っていた筈なのですが、いつの間にか、どれがどの箱か
解らなくなったり、又は、紛失したりで、坂や三輪などの格式高い窯で作られたものであるにもかかわらず、
その辺のつまらない雑器に紛れて二束三文で売られていたりもします。

このことは、私たち萩焼マニアにとってはありがたいことなのですが、これだけ素晴らしいものが、正当に
評価されないと言うことは、実に残念なことと言わなければなりません。

この私の拙い文章を読んでくださっているからには、萩焼にいくらかは興味がおありのことと思います。
そして、何か一つ買ってみようかとお思いになるかもしれません。

その場合は、是非、この大正から昭和の戦前までの期間に作られたものを探されるとよいと思います。

その折りには、この写真を参考にされ、ちゃんと杉の箱にはいった身元の確かなものを購入されるべきです。

特に、この九世十世の坂高麗左衛門、又は、三輪雪堂などであれば文句なしです。

その場合、注意すべきことは、必ず箱は大事にして、使った後は、必ずよく乾かしたのち、入っていた杉の
共箱にしまうようにしましょう。そうすれば、あとのなって身元がわからなくなることがありません。

この時代の煎茶器の特徴は、先ほどから申し上げているように、技術や感性が優れていることは勿論ですが、
とても丁寧に作られていることでしょう。

単なる湯冷ましに白い土で象眼を施したり、急須なら殆どが横手の急須です。
急須も後代のもののように、注ぎ口や取っては大きくはありません。

注ぎ口の下部はぷっくりと金魚のおなかのように可愛らしく膨らんだ形をしていますし、注ぎ口もとても小さい
ために、急須本体とのバランスが絶妙です。お茶の出口はよく見ると、穴の下側が多少とがっていて、
水切りがよくなるように工夫されています。

また、取っ手も短く、一見持ちにくそうに見えますが、端がラッパ状に広く広がっていますのでとても持ち
やすいものなのです。

急須の穴は七つの小さな穴が開いているだけの何気ないものですが、使ってみると水切りも大変良く
機能の点でも申し分ありません。

このように、萩焼のこの時期の急須は、その完成された美しさだけではなく、その使い勝手も素晴らしい
のです。
これは、本体だけでなく、注ぎ口や取っ手にまで手間暇かけ、丁寧に作られているからに他なりません。

この時代、昭和40年代の萩焼ブームの時のように、作れば売れるといった時代ではありませんでした。

当時の目が肥えた文化人や数寄者の厳しい目に曝され、又は、注文に答えなければならなかったの
です。

何でもそうですが、特に趣味性の強い茶器などは、作る職人が自分勝手に作っても売れません。
煎茶の先生や、お得意さん達の注文や好みに答えなければなりませんでした。

素晴らしい急須や茶碗が出来るということは、その作品の美しさや味わい深さなどをちゃんと評価できる
審美眼のある目の肥えた客がいるということなのです。

こうして当代きっての名工と、極めて優れた審美眼を持つ顧客とが、お互い切磋琢磨しあって素晴らしい
茶器が生まれるのです。



        

        坂高麗左衛門 十世の横手の急須です。

        杉の箱に急須だけ入り、韓峯という落款もないことから、おそらくは
        大正期のものと考え、ここに入れました。

        十世坂高麗左衛門は、昭和に入ると、急須、湯冷まし、茶碗五客を
        一つの箱に組んだものが現れます。
        そして、底には韓峯という落款を押し始めます。

        また、次第に手間のかかる横手の急須は少なくなり、それに代わって
        宝瓶が多くなってきます。

        この急須は、そういった変革前の作品だろうと思われます。

        見ておわかりのように、少し腰高のころんとした形をしています。
        最初は何気なく、あまり深く考えることもなく使っていました。

        そして、あるとき、蓋のつまみを見たとき、あれっと思いました。
        このつまみ、よく見ると、茄子の蔕を象ったもののようです。

        そう思ってその形を見直すと、ずんぐりした茄子の形ではありませんか。

        この事に気づいたとき、その大正期の工人達の感性の豊かさと、
        優れたデザイン力に、改めて敬服した次第です。
        ただ、この急須は、先代のものに比べて、僅かに注ぎ口が長くなっていますが。

        最後に、この、坂高麗左衛門の横手の急須について一言。

        全部が全部とは言いませんが、蓋の形状、収まりかたに特徴があります。
        普通、他の窯では、本体の方に蓋の収まる棚があり、その上に、平べったい
        形の蓋がのります。

        ところが、この坂窯では、違います。
        急須本体は、蓋の部分はただ穴が開いているだけです。その代わり、蓋の方
        に段がつけられ、そこに本体のこの部分がはまり込む様になっています。
        ですから、蓋の外周の本体が嵌る部分は一段高くなり、中央部は低い構造で
        より手間と技術のいる作りとなっています。

        たかが煎茶の急須の様な日常雑器にさえ、この様なこだわりをもって製作に
        当たっていることに気がつくと、改めて、萩随一の名門窯、坂高麗左衛門の持つ
        自窯の作品への真摯な姿勢に、心からの敬意の念を禁じ得ませんでした。







日本文化 【お茶その至福のとき】HOMEへ              三輪雪堂へ