古今最高の萩焼の名人・三輪雪堂




  リンク







  お茶について     



  煎茶の入れ方



  水について



  茶器について

    茶道具の楽しみ

    選び方

    急須の選び方

    急須の注ぎ口

    煎茶の道具

    秦秀雄氏の
    万古の急須

    玉露と絞り出し

    煎茶器の手入れ

    ボーフラの茶の味

    ものの価値

    入手先



  萩焼について

    魅力について

    購入について

    お店の紹介

    江戸時代

    明治時代

    明治の功労者

    大正時代

    古萩について

    茶碗の変遷

    窯元について

    山県麗秀

    坂高麗左衛門



  お菓子について 



  茶器の紹介



 日本文化についての
 私見




  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集


          お茶 その至福のとき


                         萩焼


萩焼の煎茶道具について


三輪雪堂

前に述べたた九世坂高麗左衛門の煎茶道具は、まさに、明治以来、萩焼の技術、完成度そして感性
ともにその頂点をなすものと思います。
この坂窯とともに、同じ毛利家の御用窯を務め、その技術、品格共に、双璧をなすものに三輪窯が
あります。

この三輪窯で、坂窯の当主、九世高麗左衛門とほぼ同じ時期に活躍した人は、八世三輪雪山です。

しかし、この人の煎茶の道具は殆ど目にすることはありません。

実は、三輪雪山の煎茶の道具は、ずいぶん前に一度、萩城窯の展示室で目にした覚えがあります。

素晴らしい横手の急須でしたが、その頃は、萩焼の知識もあまり無かったことと、旅先であった為、
資金不足で、涙をのんで諦めました。

もし、これが今なら、多少の無理をしても購入した筈なのですが、当時は、また、どこかで買えるチャンス
があるだろうと軽く考えていたのです。

しかし、その後、ずいぶんあちこち廻ってみましたが、この人の急須、湯冷まし、煎茶茶碗のいずれも、
遂に再び目にすることはありませんでした。


実物を一度目にしただけでは、それを詳しく説明することはできません。

それも、もう10数年以上も前のことですし、その頃は、萩焼についてはほとんど何の知識も無かった
頃です。

八世三輪雪山(泥介)は、活動期間は、坂の九世高麗左衛門とほぼ同じ時期です。
没年まで同じ大正十年です。

しかし、煎茶道具に限って言えば、坂九世はかなりの急須や湯冷まし、煎茶椀などを残していますが
三輪雪山のものは、昔見た横手急須以外に目にすることはありませんでした。
つまり、この人は、あまり煎茶器を作ることには熱心でなかったのだと思います。

ただ、その分、次の九世、雪堂は素晴らしい煎茶器を造っています。

従いまして、ここでは、三輪窯の次の代、三輪雪堂(録堂)の作品を取り上げたいと思います。

この人は昭和二年に六十歳で隠居し、昭和二十八年に八十六歳で没しています。

大正十年に、父雪山が亡くなっていますから、三輪窯を受け継ぎ、当主として活動したのは主に
大正期の後半の短い期間ということになります。

ただ、九代を継承したのが何時のことかわかりませんが、先代が没した年以後は、確実にこの三輪窯を
受け継いでいたのでしょう。

それを裏付けるのが、幾つかの作品です。

この三輪雪堂の煎茶器は、同時期の十世坂高麗左衛門のものより遙かに数もすくないのです。

坂十世のものはしばしば目にする機会もあり、その製作年代、様式も大きく変わっているのが感じられ
ます。

しかし、同年代の三輪雪堂はそうではありません。

煎茶の道具の作品が極めて少ない上に、その様式も殆ど変化がないのです。

これは、何故なのか。

その答えはただ一つ。こと煎茶器に関する限り、三輪雪堂の代に焼かれた作品の製作期間が短かった
という事以外考えられません。

つまり、父、雪山から窯を譲られてから、次代の十代休雪に渡すまでの期間。箱書きに九世 三輪雪堂
と箱書きして世に送り出した期間が極めて短いということなのです。

坂の十世と違い、三輪九世雪堂は昭和二年の還暦の年、早々と窯を息子に譲って隠居しています。
常識で考えれば、九世 三輪雪堂の箱書きで出せる作品はこの昭和二年までということになります。

また、雪堂が父雪山から何時窯を引き継いだのかは、資料がないのでわかりません。
しかし、大正十年に父親が亡くなっていることから、もしその後に窯を継いだのであれば、この人の代は
最短で六年でしかないことになります。

ただ、多分、それ以前に窯の継承が行われていることも考えられますが、いずれにしてもそう長期間だとは
考えられません。
このように、九世 三輪雪堂としての活動期間が短かったことで、他の同世代の窯の作品より数もすくなく
様式の変化も少ないことの説明がつきます。

では、この三輪雪堂の煎茶道具の様式とはどのようなものでしょう。

これを、同年代の九世、十世坂高麗左衛門と比較してみればよくわかります。

下の二例の湯冷ましと宝瓶を見て下さい。

何れも、坂の九世の晩年、十世の初期のものと同じです。

杉の共箱に個別に入っていて、急須、茶碗、湯冷ましが一緒に組んではありません。

そして、器胎には落款は押されていません。

これも、大正後半の坂九、十世とも共通しています。

つまり、この時期は大正の後期から昭和に入ってすぐの間に作られたものであるということなのです。


こうして、製作期間は短く、残された作品は決して多くはないとはいえ、この三輪雪堂の煎茶道具は
おそらく、九世坂高麗左衛門と共に、萩焼の煎茶の道具の最高のものであろうと思います。

同じ萩焼の最高峰の双璧でありながら、この二つの毛利家御用窯の作風は違っています。

これは、この二つの窯の成り立ちが違っているせいもあると思います。

坂家は朝鮮の役のとき、毛利輝元によって連れてこられた李勺光の弟李敬という朝鮮陶工が、
高麗左衛門の名を賜って以来連綿と今に続く萩焼の元祖ともいうべき家で、伝統の厚みによる
格式の高さと、多彩な技法は正にTHE萩焼ともいうべきものです。

三輪窯は、坂窯に遅れること半世紀後、三輪忠兵衛が安永3年(1663)に毛利綱広により、佐伯
半六とともに御雇細工人として召し抱えられたことから始まります。

この忠兵衛、即ち初代休雪は、永禄十三年(1700)、藩命により京都の楽一入について楽焼の
修行をしています。
その後、四代休雪も、永享元年(1744)に楽焼きの修行をしているところから、従来の朝鮮風のもの
から、和風への嗜好の変化があったものと考えられます。

同じ毛利家の御用窯であり、同じ高麗風の焼き物を焼いていましたが、この二つの窯は、先祖伝来の
朝鮮風のものと、それに和の雰囲気を取り入れたものと、多少雰囲気が違ってくるのも、その来歴を
みるとうなずけるものがあります。

坂高麗左衛門と、三輪休雪の違いは、煎茶器に限って言えば、その技術の巧拙は殆ど甲乙がつけ難い
ほど、素晴らしいものですが、一言でいえば、坂は品良く纏められていて、華麗で女性的です。
三輪の方は華麗さはありません。むしろその最大の魅力はその造形の妙と風雅な味わいにあります。
むしろ、派手さがない分、その卓越した造形技術の素晴らしさと、どっしりした存在感は、何時まで眺め
ても見飽きることはありません。

三輪の存在感は次の代の十代三輪休雪の代で、さらに迫力を増し、ついには人間国宝の指定を
受けるに至ります。

私が、萩焼の煎茶器のうち、最も皆様にお勧めするものは、この大正期の坂高麗左衛門と三輪雪堂で
あると言うのは、こういったわけなのです。



           

           雪堂の蔦の葉を象った湯冷まし。
           この人の湯冷ましは実に素晴らしいものです。

           おそらく、萩焼の本道である茶の湯の茶碗に比べても、その出来は
           遜色ないのではないでしょうか。

           茶の湯の茶碗は極めて高価で、我々庶民がおいそれと気軽に手を
           出せるようなものではありません。
           しかし、この人の湯冷ましなら普通のサラリーマンでも余り悩むこと
           なく手に入れることができるでしょう。

           湯冷ましは抹茶碗と同じ、極めてシンプルな作りです。
           しかし、シンプルであればあるほど、その作者の力量と感性が問われます。
           まさに、三輪雪堂という人は萩焼の真髄を会得し、その頂点を極めた人と
           言っても過言ではありません。

           この人の完成された萩焼の技術の基盤があればこそ、次代の人間国宝、
           十代三輪休雪(休和)があるのです。



           

           三輪雪堂の絞り出し宝瓶。
           上の湯冷ましとともに、私の持っている煎茶道具のなかで、
           最も大切にしているものの一つです。





日本文化 【お茶その至福のとき】HOMEへ