香りのお茶

                     お茶 その至福のとき 本文へジャンプ



    賜賞大門

    松風 天上天下一

    釜炒り茶

    技術の成果

    入門用のお茶

    天下一 しゃん

  横沢大沢 清水大平



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



  お菓子について



  茶器の紹介



 日本文化についての私見



  自己紹介



  リンク集



  サイトマップ


                        お茶の紹介



                          香りのお茶


   12.
横沢香味茶                  煎茶

          静岡県岡部町の朝比奈玉露 凛     玉露














このお茶屋さんを知ったのは、インターネットで、煎茶用の急須と茶碗を探していたときのことでした。

今までも書いてきましたが、最近の煎茶器は大きくなってしまい、私の推奨する正規な煎茶の飲み
方をするには不適当なものばかりになってしまいました。

煎茶道のために作られた作家ものの極上品は別として、万古、常滑の茶器において、特に、その
傾向が強いのです。

これは、ちゃんとした煎茶の飲み方を知る人がいなくなり、番茶のような飲み方をする時代の風潮に
合わせた為だと思われます。

そのため、急須や茶碗は大きくなり、熱湯を使うことから、急須の取っ手や注ぎ口は長く大きくなって
はなはだバランスを欠いた不格好なものとなってしまったのです。

さらには、最近の深蒸し茶の流行にあわせ、本来金気を嫌う急須の漉し網に、ステンレスなど金属性
の網を使うなど、煎茶の味を大切にする人にとっては到底受け入れられないものばかりがお茶屋の
店先に並ぶようになったのでしょう。

インターネットで検索しても、最も身近な低価格帯の急須はこのようなものばかりで、とても人様に
お勧めするようなものはありませんでした。

やれやれと思いながら、ページを開いてゆくと、黒い急須と湯冷まし、それに茶碗二客がセットと
なった煎茶器が目にはいってきました。

急須の形も悪くなく、容量も150ccと小ぶりです。茶碗も50ccほど入る程良い大きさです。

詳しく見てみると、この急須や茶碗は、このお店のオリジナルであることがわかりました。

さらに調べると、玉露で40度、煎茶で60度のお湯を使うこと、小さな茶器を使って、ごく少量の
浸出液を味わうことなどがこのお店の主張であることがわかりました。

この主張は私の考えと一致しています。

このような飲み方を推奨しているお店なら、当然、そこで売られているお茶も、私の好みにあった
ものに違いない。そう考えて試しに取り寄せて見たのが、玉露と煎茶の各一種類のお茶でした。

まず横沢香味茶を手にとりそっと鼻を近づけてみました。香ばしい香りが鼻孔をくすぐります。
この香りは「うおがし銘茶」の「にゅう」と「しゃん」に共通する焙煎香です。

ただし、違うところは、あれほどの深蒸しではなく、焙煎香もそれほど強くないというところで
しょうか。

お湯を60度ほどに冷まし、少し多い目の茶葉に注ぎ、ある程度葉っぱが開いてくるのを待ちます。

香りを十分堪能するため、すこし口径の大きめの茶碗にそっと注ぎいれます。茶液の量は茶椀の
底に少々。山吹色のさらりとした液をそっと含み、口腔を満たす香りを味わいます。

まず、強い焙煎香が香ってきます。しかし、強いとはいってもうおがし銘茶の「にゅう」「しゃん」ほど
ではありません。

しかし、軽薄な焙煎香ではなく、腰の強い、充実した香りです。味の方は、さらりとして癖のない
上品な味わいです。

低めの温度のお湯で淹れたので、渋みはさほどではなく大変飲みやすいお茶です。

「おいしいお茶が飲みたい」の著者、波多野公介氏は、この焙煎香をひどく嫌っていました。

しかし、私は彼の説には大いに異論があります。

この焙煎香、お茶の香りとしては最もわかりやすいもので、最初にお茶を飲む人にとって、この
お茶の世界に入る切っ掛けとなるものだと考えます。

その証拠として、前記のうおがし銘茶の二種の煎茶は、一時東京で大変評判がよかったことが
あげられると思います。
つまり、多くの人たちにとって、お茶の香りとは、この焙煎香のことなのではなでしょうか。

純粋に焙煎香を楽しむお茶は、焙じ茶なのですが、ほとんどの日本人はこの香りが大好きです。
恐らく、この香りがいやだという日本人は少ないと思います。

焙じ茶は、この香りだけを楽しむものですが、この香ばしい香りにうまみや甘み、程良い渋みが
加わり、焙じ茶の軽い焙煎香と違って重みのある焙煎香を有するお茶があればどうでしょう。

これこそ、理想的な入門茶となることでしょう。

この横沢香味茶は、うおがし銘茶の「にゅう」「しゃん」よりワンランク上の入門茶にふさわしい
お茶なのではないでしょうか。


つぎに凛と銘うった玉露です。
茶の葉は上の横沢香味茶よりやや小さく、繊細に感じられます。
パンフレットにあるような海苔の香りがしますがさほど強いものではありません。

これを、京焼の赤絵の玉露用煎茶器でいれてみました。
薄い黄色に僅かな緑が感じられ、とろりとした透明な液体にその色が浮いて見えます。
この色は、宇治茶などにはない独特の感触で、何時かこれと同じ玉露を飲んだような気が
します。

記憶を辿ってゆくと、これとよく似た玉露は九州八女の星野茶、「星野しずく」であることを
思いだしました。

この「星野しずく」はいままで飲んできた玉露のうち、独特の風味をもつもので、この100g
あたり3000円前後の玉露としては最も優れたもので、このサイトを始める前は常に私の
座右にあったお茶なのです。

ところが、このサイトを立ち上げて以来、いろいろな玉露や煎茶を取り寄せて味を確かめて
いる内、購入する量に消費のほうが追いつかなくなってしまい、とても、「星野しずく」のような
好きではあれどすでに紹介済みのお茶を楽しむ余裕がなくなってしまっていたのです。

僅かに緑がかったうすい色のしかしとろりと濃厚な液体を口に運ぶと、懐かしい香りが口に
溢れます。味、香りとも、「星野しずく」によく似ています。

ただ、味も香りも、やや控えめであり、甘さも、「星野しずく」ほどではありません。

甘みの強いのが八女の玉露の特徴ですが、この静岡茶は、その味、香りとも良く似ていながら
個性の強さはあまり主張していないようです。

しかしながら、個性の強い八女の玉露より、幾分おとなしいこの静岡茶のほうを好むひとも
多いのではないでしょうか。

いずれにせよ、大変上質な玉露であり、宇治の玉露とはまた違った魅力を持つお茶であることは
確かです。


       横沢 香味茶 100g 2,573円      玉露 凛 100g 2,790円


                有限会社 愉の葉      〒435−0042
                                  静岡県浜松市東区篠ケ瀬町1021
                                  п@053−467−5380

                                  私のお茶.com
                                  www.watashinoocha.com





日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ