日本茶の基準とすべきお茶







    賜賞大門

    松風 天上天下一

    釜炒り茶

    技術の成果

    入門用のお茶

    天下一 しゃん

  横沢大沢 清水大平



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



  お菓子について



  茶器の紹介



 日本文化についての私見




  自己紹介   



  リンク集



 サイトマップ
お茶 その至福のとき
 

                      お茶の紹介


               日本茶の基準となすべきお茶


★ 伊久美の在来種


なかやす園の伊久美の在来種。

このお茶で初めて在来種のすばらしさを実感しました。

この伊久美の在来種こそ日本茶の基準とすべきお茶なのではないでしょうか。

私達の父祖はこういうお茶を飲んでいたのです。


        


最近、なかなか本サイトに掲載すべき優良なお茶に巡り会えず少々いらついていました。

これはと、めぼしいと思われるお茶を取り寄せてみるのですが、どれもが期待はずれの物ばかりでした。

能書きや、何処の誰兵衞の名人茶などと大げさなうたい文句などで客を釣り、低級なお茶に強烈な火香
をつけ、思い切り深蒸しにして誤魔化しているものも多いのです。

このようなペテン茶の最も困ることは、お茶に対して何の知識の持ち合わせの無い若い人たちが、この
強烈な火香や、ずくずくの深蒸し、どぎつい緑の粉っぽいお茶が、本物の日本茶であると思いこんでしまう
ことです。

それだけは決して許すことはできません。

私が、このH.Pを立ち上げた真の目的は、今の若い人達にお茶の本当のおいしさを解っていただき、
本物のお茶を楽しんで貰う為なのです。

ところが、今や、お茶は金儲けの種に成り下がり、ペテンの道具にされているのです。

これは、一部のたちの悪い業者だけに留まらず、お茶そのものの品質より、大層な能書きや何の意味も
ないカタカナ名の資格等の儲けの為の権威付け、華美な包装などで消費者を釣ってお金儲けを企む
茶業者が目に見えて増えているということです。

では、これらの消費者をなめ切った、たちの悪い茶業者に騙されないようにするにはどうすれば良いので
しょう。

これは、本当に純良な規範となる味と香り、うまみを兼ね備えた本物のお茶を飲んで比べて見るしか
ありません。

特に、派手な火香をつけたり、極端な深蒸しにしたりせず、お茶本来の味と香りを備えた優れたお茶の
お手本となるようなものと飲み比べるしかないのです。

そこで、ふと、あることに気がつきました。

これは、故波多野公介氏が、彼の著作で、口をすっぱくして言い続けていたことなのです。

波多野氏と私とは、お茶に対する基本的姿勢は違います。

波多野氏は所謂常茶、日常のお茶についての立場でしたが、私の場合はむしろ、非日常、謂わば趣味
としてのお茶です。
同じ日本茶、煎茶に対する考えも、この二つは随分と違うということは、このH.Pを読んで頂ければ
十分にご理解いただけるものと思います。

しかし、よって立つところは違っていても、その動機と目的は同じです。

波多野氏は最近の茶業界の品位の低下、儲け第一の傾向について危機感を懐き、過去新聞記者で
あった経験を生かして、三冊のお茶に対する啓蒙の書を出しました。

私も動機は全く同じです。しかし、その結論は随分と違ったものになったように思います。

ただ、よく考えて見ますと、氏が著書の中で推奨していたお茶は、何れも他に抜きんでた優れたお茶
ばかりで私も、そのいくつかをこのH.Pで紹介させていただいているのです。

ということは、途中経過は違っても、その動機と結論は全く同じということなのです。

当たり前のことじゃあないか、今頃何を言っていると笑われるかも知れませんが、結局は、地道に一生懸命
お茶づくりに精進されている茶業家や、優れた誠実な御茶屋さんを出来るだけ多くの人たちに知って貰い、
本当に美味しい本物のお茶の味を数多くの若い人たちに理解して頂くしかないのです。

こう考えてくると、この結論も、一見かけ離れているようですが、その目的とするところは波多野氏と全く同じ
「本当に美味しいお茶」であるのです。

波多野氏が著書のなかで、最も信頼をおき、高く評価していたのが、今からご紹介する「なかやす園」です。

氏は、この三冊の著書のなかで一貫してこの「なかやす園」の在来種を推奨されてきました。

この度、私は、はじめて、この「なかやす園」からお茶を取り寄せてみました。

波多野氏が、著書のなかであれほど全幅の信頼をおき、推奨していた茶業家さんです。

当然、高い品質をもつお茶を作っておられるのはわかっていました。にもかかわらず、今まで、このお店から
お茶を取り寄せたことはありませんでした。

それには理由があります。

それは、波多野氏と私のお茶に対する考え方と好みの違いです。

過去の氏の著作から、波多野氏の好みはよくわかっていました。

氏が、高い評価を与えるお茶の味はどの様なものか、あえて実際に飲んで見なくてもわかるのです。

このH.Pに、波多野氏の本から引用した他の御茶屋さんのお茶をかなり載せております。

それ故、同種のお茶を数多く載せてもあまり意味がないと考え、今までこの「なかやす園」から取り寄せて
みることはしなかったのです。

ところが、上記の如く、日本茶の基準となり、誰もが、「なるほど、これが日本茶の味なんだ。お茶の本来の
かおりとはこういうものだったのか」と思えるお茶は何かということを、考えざるを得なくなりました。

その条件として、まず第一に上げるべきものは、「在来種」であることです。そして、第二には、お茶の本来
持っている、味と香りをもち、些かも手を加えていないということ。第三としては、当然のの事ながらお茶と
しての品質の高さです。読者の方々が「ああおいしい」と感じなければ何にもならないからです。

こう考えているときまず第一に頭に浮かんできたのが、この「なかやす園」の在来種だったのです。

最初、この在来種の他に2つばかり、次には今年の新茶と香駿という品種茶を取り寄せてみました。

その何れも、実に地力のある極めて優れたお茶でした。

そして、品種茶は、それぞれの癖を見事に押さえ込み、誰もがおいしいと感じられるお茶に仕上がって
います。

さすが、波多野氏が、無条件で推奨されただけのことはあります。

前置きが長くなりました。 では、簡単に感想を述べます。


○ 「伊久美の在来種」

   無農薬茶です。包装に「一年一作無農薬茶」と書いてあります。

   このお茶は、波多野氏が、その著作のなかで 「野面というか、山の稜線といったらいいか、そういう
   場所で匂ってくる、やや草っぽい大気の香り、これがすうっと立上がってきた」と説明しています。
   あまり具体的な説明ではありませんが、なるほど、頷ける説明です。

   素朴な野性味の残った香り、これが昔から我々日本人の先祖が慣れ親しんできた香りです。
   味は実にしっかりしています。甘み、うまみ、渋みがよく均整がとれていて、こくも十分ですが、
   些かも重苦しいところはなく、軽やかです。
   まさに、日本茶本来の味、香りとはこういうものだと、皆様にお示しできる最適のお茶だと思い
   ました。

   静7132は、以前説明しました根洗松銘茶園の霧山無心と同じ品種のお茶です。
   しかし、比べてみると、作る人の考え方でこうも違うものかと感心させられます。
   霧山無心はその特徴を十二分に表に押し出した自己主張の強いお茶です。
   つまり、好きな人とそうでもないひとの好みが大きく分かれるお茶なのです。
   しかし、この静7132はそうではありません。
   その特徴は、生かされつつも角を撓め、誰が飲んでも全く抵抗感を感じることなく「おいしい」と
   感じられるものに仕上がっています。実にまろやかで柔和でありますが力強さの感じられる優れた
   お茶です。
   
   香駿は、上記の静7132以上に香りの特徴のある強いお茶です。
   しかし、このお茶も、その癖や特徴も、見事に押さえられ、ずしりとした重量感のあるこくの陰に、
   ほのかに匂う好ましい香りに変えられています。


以前、私は入門茶として、適度の焙煎香とある程度の深蒸しは、あったほうが現代の若い人たちに理解され
やすいとして説明したことがあります。

しかし、昨今の焙煎香と深蒸しの暴走を見ていると、これは大いに誤解を受ける説明であることに気がつきま
した。

適度な火香と深蒸しといっても、これは、十分な地力のある優良な茶葉を、優れた技術と経験をもつ職人が
そのその技術を尽くして作った極めて高品質のものでなければならないのです。
ただ闇雲に低級なお茶っぱを、何の考えもなしに、深蒸しにし、焙じ茶のような香りをつければ良いというもの
ではないのです。

そこで、お茶とあまり縁の無かった人達が、最初に、入門茶で興味を持たれたあと、次ぎの段階として是非
していただきたい事が、この本物の日本茶の味と香りを味わっていただくことなのです。

このお茶をよく味わい、その辺のスーパーで売られているお茶とも呼べないしろものと比べてみてください。
より、日本茶に対する理解が深まり、「ほんとうにおいしいお茶」をもっと知りたくなることでしょう。





      なかやす園             〒 427−0232

                          静岡県島田市伊久美5671

                          TEL 0547−39−0820






日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ