賜賞大門
松風 天上天下一
釜炒り茶
技術の成果
入門用のお茶
天下一 しゃん
横沢大沢 清水大平
お茶の入れ方
水について
茶器について
お菓子について
茶器の紹介
日本文化についての私見
自己紹介
リンク集
サイトマップ
|
お茶の紹介
京都の老舗のお茶
★ 常盤木 勢龍 煎茶
亀の齢 玉露
まず、この京都お茶の老舗、蓬莱堂さんとの出会いからお話しましょう。
最近の日本茶の行き着く先について、大いに不安を感じ、また、不満も私の心のうちに蓄積されていた
ことが当サイトを立ち上げた最も大きな理由であったのですが、それゆえに、枚数を重ねてゆくうちに
行き詰まってきました。
まだ、現役のときは、体も丈夫で、あちこちお茶屋さんを巡って優良なお茶を探して歩くこともできたの
ですが定年退職後は、大病やら何やらで、気安くあちこち飛び回ることができなくなってしまいました。
そして、以前にも書きましたが、ここ五年ほど前までは、味も香りも申し分なく、当然、このサイトに掲載
すべきお茶と考えていたお茶屋さんが、急速にその品質を落とした現実に直面し、それら多くの優秀で
あったお茶を掲載することができなくなってしまったのです。
そして、このサイトを書きすすめてゆくうちに、お茶に限らず、和菓子や、茶器等についても、あることが、
明確になってきました。
それは、お茶や和菓子などの味や、焼き物などの品質を決定するものは、そのお店の当主や、窯元の
己が商品に対する考え方や、姿勢であるということです。
それまでは、インターネットで検索するにも、勢い派手な宣伝文句や、もっともらしい能書きにつられて、
多くのお茶を取り寄せていました。
しかし、その都度、期待を裏切られ、そのまずい味に飲む気も起らず、安くもないお金を払って取り寄
せたものを、処分するわけにもゆかず、ほとほと困り果てていたところでした。
あるとき、インターネットを開いたとき、絞り出しを置いてあるお茶屋さんのサイトが目にとまりました。
そして、さりげなく掲載されている煎茶器はよく吟味され、どれも、実に使いやすそうに感じられました。
さらに、本文を読み進むうち、ある確信が生まれました。このお店のお茶なら、まず間違いはないだろう。
絶対においしい筈だ。そう思いました。私が永年かけて、この身をもって得た、お茶に対する認識と考え、
それがぴったり一致したのです。
すぐにでも取り寄せて飲んでみたい。しかし、私の元には、今まで買い、溜まってしまったお茶がかなり
残っています。
気に入らないからといって捨ててしまうのは気が引けます。やむなく、古いお茶を飲みきってしまう
まで、待つことにしました。
とりあえず、相互リンクをお願いすることにして、その由メールを送りましたところ、実に懇切丁寧な
誠意溢れる長文の返事が返ってきました。その内容から、ますますこのお店のお茶に対する期待が
膨らんできて、どうにも我慢ができなくなってきました。
そして、やっと古いお茶を飲みきり、上記2種類の煎茶と、玉露の雁がねを取り寄せたとき、その
期待は最高潮に達していました。
こちらでお願いしていた包装、紙筒に口をこよりで縛ったお茶の包みは、私の若いころ、昭和40年代
以降には廃れてしまっていた昔ながらのなつかしいものでした。
そして、お湯の沸くのももどかしく、いれた常盤木の一煎目、水色は宇治茶独特のやや薄めの山吹色、
茶碗からたちのぼる香りも、やや控えめながらしっかりした上品なものでした。
そっと口に含んだとき、まさに期待どおりの香味が口を満たします。宇治茶の理想と言ってよいほどの
味と香りです。
上品であくまでもやさしく、心の底まで沁みとおるような気がしました。
どこにも押しつけがましいところはなく、それでいてしっかり中心は立っている。
嬉しくなって、同じ煎茶である勢龍を試して見ました。これも、特徴や香味の感じは上記常盤木と同じ、
至極上品で、やさしいものでした。
玉露の雁がねは、私の若いころ、上等な玉露を買う余裕のないときよく飲んでいました。
お茶の茎が入る分だけその独特の香りがあり、これも捨てがたいものでしたが、やはり、葉っぱだけの
玉露と同じというわけにはいきません。
この玉露の雁がねも、申し分ない甘味と味わいがありましたが、この味を楽しんでゆくうちに、どうにも
玉露が飲みたくてたまらなくなり、次に亀の齢という玉露を取り寄せて見ました。
私は、玉露を飲むとき、特に、上質のものには、磁器の薄手の煎茶器を使います。純粋にお茶の香りと
味を楽しむためには、他の味や香りが混ざり込まないことが大切です。
そして、僅かな量の玉露を味わう為には、極力、薄手の磁器の煎茶碗を使います。
その薄く繊細な磁器の茶碗から、僅かな量の玉の露を舌の上にたらし、この甘味と香りを味わいます。
この亀の齢という玉露を最初に口にしたとき、ふと、例えようもなく懐かしい感情に襲われました。
そして、思いだしたのは、子供の頃の父との思い出でした。
父は会社から帰ると煎茶器の入った茶びつを取り出し、火鉢にかけたお湯が沸くのを待っていました。
そして、おもむろに茶びつの中から、今で考えると、坂倉新兵衛のものであったろうと思われる、
独特の注ぎ口の形をした萩焼の宝瓶に、ほたる焼きの薄手の茶碗、錫の茶托を取り出して、茶櫃の蓋を
ひっくり返して並べます。
そして、私達子供を呼ぶと、前に座らせ、お茶を入れてくれました。
当時、お茶の味がわかるはずもなく、お茶よりも、母が切り分けてくれた羊羹を食べるのが楽しみで、
父のお茶につきあったものでした。
いつもは、厳格で厳しかった父の顔が、このときばかりはとても優しそうに見え、羊羹をかじっている
子供達の顔を見つめる眼差しの優しかったこと。今でも忘れることはありません。
始終、会社の経営で忙しくしていた父の唯一の心和むひと時であったのでしょう。
父を思い出すときは、きまって、このお茶を飲むひと時の情景が浮かんでくるのです。
そして、この玉露を飲んだとき感じた懐かしさ、何故かはわかりません。おそらく、子供のころ、
父の相伴をして飲んだ、玉露の味に似ていたのでしょう。
昭和20年代の後半から、30年代初めのことです。当時は、美味しい本物のお茶ばかりの時代でした。
その頃の玉露の味と、この京都のお茶の老舗のお茶の味が同じであっても何の不思議もありません。
他の老舗が、儲けのために、お茶の味をどんどんかえてゆき、果てはペットボトルのお茶まで売り出す
ご時世にあって、ひたすら、お茶の品質の保持だけに全力を注ぎ、およそ半世紀前の極めて高い
品質が確保されていることに、心から敬服し、賛美の念を惜しみません。
さらに、感服したのは、今年の新茶の販売を取りやめた英断です。
今年の新茶のでき具合が、納得のいくものでなかったからということなのですが、およそ、どんな
お茶屋さんでも、稼ぎ頭の新茶の販売を見送るなど、考えられないことです。
このことをもってしても、このお店の御主人が、如何に自分の販売するお茶の品質に厳しく、責任を
もっておられるかということを御理解いただけるものと思います。
おそらく、これが他の店なら、その品質に納得がゆかなくても、しらぬふりをして売ってしまうのでは
ないでしょうか。
およそ当世の商売では、高い品質を保持することよりもまず儲けを考えるのが当たり前となって
います。
そのような時代にあって、新茶販売を見送ってまで高い品質を保持に努める。これはなかなかでき
ないことです。
この様な立派な志を持ったお茶屋さんが、古都京都の地で、しっかり活躍しておられることを知り、
まだまだお茶の世界は大丈夫だと、心から安堵した次第です。
蓬莱堂茶舗 〒604−8043 京都市中京区寺町四条上ル
п@075−221−1215
H.P: http://www.kyoto-teramachi.or.jp/horaido/
日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ
|
|